北海道旅案内 その1
2007/10/13 20:46:24作成
2024/4/6 15:30:31更新
2024/4/6 15:30:31更新
個人的な観点から、北海道の観光などについて関心のあるものを集めてみました。以下、ここでは、6支庁、「北海道リンクその2」と合わせて14支庁それぞれの市町村別に関心のあるものを挙げています。
北海道
■このページ掲載振興局 (→他の振興局はこちら)
石狩(いしかり)振興局
渡島(おしま)総合振興局
檜山(ひやま)振興局
後志(しりべし)総合振興局
空知(そらち)総合振興局 |
上川(かみかわ)総合振興局

市町村別観光等
| 札幌市 | 時計台,雪祭り,サッポロビール博物館 |
| 江別市 | れんが,野幌森林公園,北海道トンデンファーム |
| 千歳市 | 支笏湖,オコタンペ湖,パレットの丘,名水ふれあい公園 |
| 恵庭市 | サッポロビール北海道工場 |
| 北広島市 | クラーク博士「ボーイズ・ビー・アンビシャス」 |
| 石狩市 | 厚田公園展望台(恋人の聖地) |
| 当別市 | 伊達記念館・伊達邸別館,見晴らしの水松,クラシックギター(青木保之ギター工房) |
| 新篠津村 | しのつ公園展望台,しんしのつ温泉 |

渡島(おしま)総合振興局
南からの北海道の玄関口に位置し、青函トンネルで本州と繋がっています。函館山の夜景などが有名です。
南からの北海道の玄関口に位置し、青函トンネルで本州と繋がっています。函館山の夜景などが有名です。
市町村別観光等
| 函館市 | 函館山の夜景 |
| 北斗市 | トラピスト修道院,男爵資料館 |
| 松前市 | 松前藩屋敷 |
| 福島町 | 北海道女だけの相撲大会,横綱千代の山・千代の富士記念館、青函トンネル記念館 |
| 知内町 | 松前矢越道立自然公園,矢越海岸 北島三郎生家 |
| 木古内町 | 寒中みそぎ祭り,咸臨丸の眠るまち |
| 七飯町 | 大沼国定公園 |
| 鹿部町 | 駒ヶ岳と間歇泉 |
| 森町 | 鳥崎八景 |
| 八雲町 | ハーベスター・八雲,町営乳牛育成牧場,銀婚湯 |
| 長万部町 | 静狩湿原 |

市町村別観光等
| 江差町 | 民謡「江差追分」,かもめ島 |
| 上ノ国町 | 夷王山(いおうざん) |
| 厚沢部町 | 鹿子舞 |
| 乙部町 | 縁結びの神が宿る「縁桂」 |
| 奥尻町 | なべつる岩,無縁島 |
| 今金町 | 今でも砂金が取れる町,ピリカ鍾乳洞 |
| せたな町 | 晩翠の森,玉川公園,海岸線の奇岩、立象山展望台 |

後志(しりべし)総合振興局
フェリーの到着場所として知られている小樽、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山がありその麓には豊富な湧水が湧き出ています。 <■【日本酒蔵元】
北の誉酒造株式会社(小樽)
田中酒造株式会社(小樽)
株式会社山二わたなべ(小樽)
雪の花酒造株式会社(小樽)
フェリーの到着場所として知られている小樽、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山がありその麓には豊富な湧水が湧き出ています。 <■【日本酒蔵元】
北の誉酒造株式会社(小樽)
田中酒造株式会社(小樽)
株式会社山二わたなべ(小樽)
雪の花酒造株式会社(小樽)
市町村別観光等
積丹町赤井川村| 小樽市 | 小樽運河,オルゴール,ガラス工芸 |
| 島牧村 | 賀老ブナ原生林,ドラゴンウォーター(炭酸水) |
| 寿都町 | 鰊(にしん)御殿,弁慶岬 |
| 黒松内町 | ブナ北限の里,歌才湿原,歌才森林公園, 道道9号線沿いの松龍ラーメン |
| 蘭越町 | コックリ湖 |
| ニセコ町 | ニセコ甘露水,ニセコスキー,温泉 |
| 真狩村 | 歌手 細川たかしの出身地 羊蹄山の湧き水 |
| 留寿都村 | ルスツリゾートスキー場,童謡「赤い靴」 |
| 喜茂別町 | 水の郷、雪月花廊カフェレストラン&ゲストハウス |
| 京極町 | 京極のふきだし湧水 |
| 倶知安町 | 半月湖畔自然公園,ニセコひらふ湧水 |
| 共和町 | 神仙沼自然休養林 |
| 岩内町 | 画家 木田金次郎 |
| 泊村 | 茅沼炭鉱,泊原子力発電所 |
| 神恵内村 | 中の滝,窓岩 |
| 積丹町 | 神威岬,黄金岬,海岸線の奇岩 |
| 古平町 | 禅源寺と五百羅漢 |
| 仁木町 | フルーツパークにき |
| 余市町 | ニッカウヰスキ-余市原酒工場 |
| 余市郡 | キロロ・リゾート コロポックル村 |

空知(そらち)総合振興局
日本で一番寒い所は道北端か道東端と想像するのですが、意外と北海道のほぼ中央、そば生産量日本一の幌加内町なのです。これは盆地になっているからなのでしょうか?おそらくここでは冬にダイヤモンドダストも見れる可能性が高いのではないのでしょうか。また、国道12号線、美唄市~滝川市まで29.2kmはひたすら真直ぐに続く日本一距離が長い直線道路です。
■【日本酒蔵元】
小林酒造株式会社(栗山)
金滴酒造株式会社(新十津川)
日本で一番寒い所は道北端か道東端と想像するのですが、意外と北海道のほぼ中央、そば生産量日本一の幌加内町なのです。これは盆地になっているからなのでしょうか?おそらくここでは冬にダイヤモンドダストも見れる可能性が高いのではないのでしょうか。また、国道12号線、美唄市~滝川市まで29.2kmはひたすら真直ぐに続く日本一距離が長い直線道路です。
■【日本酒蔵元】
小林酒造株式会社(栗山)
金滴酒造株式会社(新十津川)
市町村別観光等
| 夕張市 | めろん城,水芭蕉の群生地 |
| 岩見沢市 | いわみざわ彩花まつり |
| 美唄市 | 宮島沼 |
| 芦別市 | 黄金水松,新城峠 |
| 赤平市 | 日本一のズリ山階段,石川商店の塊炭飴 |
| 三笠市 | 桂沢湖,三笠梅林邦梅園 |
| 滝川市 | 菜の花畑,丸加高原コスモス畑,江部乙神社(バイク車種によって違うおまもり) |
| 砂川市 | 北海道子どもの国 |
| 歌志内市 | かもい岳温泉,かもい岳スキー場 |
| 深川市 | 竪穴住居跡 ストーンサークル |
| 南幌町 | 幌向駅逓所 親水公園 |
| 奈井江町 | 不老の滝 |
| 上砂川町 | 上砂川駅(悲別駅),上砂川岳日本庭園 |
| 由仁町 | 伏見台(北海道百景~伏見台公園),ゆにガーデン |
| 長沼町 | 北長沼水郷公園,マオイの丘公園 |
| 栗山町 | 不動の滝,竜仙峡,ファーブルの森観察飼育舎 |
| 月形町 | 皆楽公園 月形産完熟トマト |
| 浦臼町 | 浦臼メロン,ワインの里フェスティバルin 浦臼 |
| 新十津川町 | ふるさと公園 そっち岳スキー場 |
| 妹背牛町 | 温泉ペペル |
| 秩父別町 | ローズガーデン,めぇーめぇーランド,なつみの里 |
| 雨竜町 | 雨竜沼湿原 |
| 北竜町 | ひまわりの里 |
| 沼田町 | ほたるの里 ほろしん温泉 ほたるキャンプ |
| 幌加内町 | 朱鞠内湖,そば生産量日本一,日本最寒のまち |

市町村別観光等
| 旭川市 | 旭山動物園 |
| 士別市 | 羊と雲の丘,不動尊の霊水,日向白鳥の宿 |
| 名寄市 | ひまわり畑,ふうれん望湖台自然公園 |
| 富良野市 | 「北の国から」ロケ地 麓郷の森,ふらのワイン工場 |
| 鷹栖町 | 希望ヶ丘ロッキーランド,北野橋(メロディ橋) |
| 東神楽町 | ひがしかぐら森林公園 |
| 当麻町 | 当麻鐘乳洞,世界の昆虫館 |
| 愛別町 | 愛別飛行場,きのこの里オートキャンプ場 |
| 上川町 | 層雲峡,大雪山高原温泉沼,銀河・流星の滝 |
| 東川町 | 旭岳・天人峡 大雪旭岳源水 |
| 美瑛町 | 白金温泉,美瑛の丘 |
| 上富良野町 | 富良野テディベア美術館,トリック・アート美術館,ジェットコースターの道 |
| 中富良野町 | ファーム富田,ラベンダー園ひつじの丘 |
| 南富良野町 | かなやま湖,映画鉄道員(ぽっぽや)ロケセット |
| 占冠村 | トマムスキー場,赤岩青巌峡 |
| 和寒町 | 塩狩峠一目千本桜,夫婦岩 |
| 剣淵町 | 絵本の里,桜岡キャンプ場 |
| 下川町 | 万里長城,森展望台 |
| 美深町 | 松山湿原,函岳(はこだけ)トロッコ王国、チョウザメの町 |
| 音威子府村 | ライダーハウス咲来 天塩川温泉 |
| 中川町 | クビナガリュウの化石発見地,まぼろしの滝 |
