ソロツーリングと旅の地図
(現在、 734 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
福井県から無料ののと里山海道を経て能登輪島に到着し、まだ早かったので千枚田まで行くことにしました。輪島から15分ほど走れば到着します。残念ながら稲刈りが終わった後で時期を逸した感じがあります。それでも海が見える急こう配の棚田の景観はそれなりに良い感じです。棚田の水は一番上に貯水する(水が流れて貯めている)ところがありそこから下へ流されている...
かつて、日本最古の天守閣だった城ですが、その後の調査で天守が建造された時期を江戸時代の寛永年間(1624年-1644年)と推定する結果が判明し、日本最古ではなくなってしまいました。しかし、小さな城ではあるものの、特に階段の急こう配には驚かされます。やはり、天守閣からの景色はやはり抜群ですね。また、この城は屋根瓦に珍しく石瓦が使われているのが特徴です...
今回のツーリングで明石から能登輪島までの途中の半分辺り(200キロ強)でどこか宿泊する場所はと探していたところ、こういうゲストハウスが見つかりました。ちょうど半分というよりちょっと能登寄りかもしれません。料金もGOTOキャンペーンのセットで朝食付き3900円と手頃感があります。入口をみてびっくり、豪邸のような雰囲気で内装も新しい感じがあります。2階の...
京都府 南丹市美山にある日本の原風景とされる茅葺の家の集落です。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。それほど大きな集落ではないので歩いて回ってもそれほど時間はかかりません。ちょうどこの日天気が良くて季節的にもちょうど稲の刈り取りも終わり干していました。こういうのって日本の原風景として絵になるように思います。
丹波篠山から福井越前まで下道で最初に訪れたのかここ南丹市美山町にある大野ダムです。ついスッと走り抜けてしまいそうになってしまいそうな場所にありちょっと気になって戻ってみることにしました。大きなダムというわけでもありません。しかし、虹の湖と呼ばれる貯水池の周りは公園となっていて遊歩道が設置され、人も少なく、のんびりと散歩できそうでちょっと...
以前、衝原湖へ行ったときこの御坂サイフォンのことが次のように説明されていたので行ってみました。引用:山田疎水(大正4年: 三木市) 江戸時代から計画されていた疎水で、難工事から、明治時代に御坂サイフォンで有名な淡河疎水へ計画が変更された。その後疎水計画が再燃し明治44年に工事を着手し大正4年に完成した全長11㎞の用水路。呑吐ダムの建設により改修され、ダ...
以前、衝原湖へ行ったときこの天満池の説明が掲載されていました。引用:天満大池(稲美町) 大和時代西暦250年~ 西暦710年後期 呑吐ダムから給水しているため池で兵庫県で一番古いため池ここは今まで大きな池だとは思いながら気にも留めずに通り過ぎていた場所です。しかし、どの水路を通って呑吐ダムからここまで水が運ばれているのかはよくわかりません。このため池の...
三木市にある衝原(つくはら)湖へ行ってきました。暑い日が続き朝早く自宅を出れば涼しいのではと単純な考えで出発したのですが、朝日が目に入り陰になった部分がシールドを利用しても大きな効果はなく、いつも通る狭い道も信号も見にくく危険を感じます。次回からは少なくとも太陽が目の前の高さになる前後の時間帯に走るべしと学習した次第です。さて、つくはらパー...
以前175号線から丹波市から丹波篠山市まで69号線を通った際に「キャリー焼き菓子店」という看板が目に付き立ち寄ってみると休みでした。どうしても気になり再度訪れてみることにしました。家から約2時間で到着、意外と次々と車が入ってきています。チーズケーキが主流の地元では人気の店のようです。店内は手作り感に溢れ1階にテラスがあり2階も外の景色が見える席...
福知山城です。福知山は兵庫県丹波篠山市から約40kmと兵庫県の隣といっても過言ではありません。過去に相当な水害に遭った場所で道路を辿っていくと山から下りたような場所にあるのがよくわかります。この城は天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀が築城した3層4階建ての復元された城です。それほど大きな城ではなく天守閣まですぐに行くことができ、城内には明智光...