ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
雲仙小浜市から30号線を走っている途中で「諏訪の池」という看板につられてやってきました。途中棚田があり、意外と景色がよいと思ったので撮影しました。棚田の季節だともっと映えるだろうと思います。これって好きなところで好きに時間を過ごすというソロツーリングの醍醐味ですよね。 さて、この諏訪の池は、1616年に灌漑用として造られ、湖畔からは縄文時代の遺...
ここは日本一長い足湯があるところで有名な町です。兵庫県の小浜市と同じく、アメリカ大統領の選挙で現オバマ大統領が候補に挙がった時沸いた町でもあります。朝早く長崎から原城跡に向かう途中にこの足湯があったので立ち寄ってみたところまさかの営業時間外でした。場内の看板を見て、ちょっとここでやってみたいと思ったのは食材の蒸し焼きです。籠を用意して食...
オランダ坂から歩いて15分位のところに唐人屋敷跡という大きな門に辿り着きました。ここは中華街?かな? 唐人屋敷跡って???? どこに屋敷があるの??? と近くの店の人に尋ねてみると、ここには昔、中国の人が住んでいた場所だったらしい。観光としては航海の安全祈願のための4つの御堂があるからそこを見てきたらと教えてくれました。 ということで割と近い場所に4つあり...
グラバー園をあとにして、近くにオランダ坂という場所があり、行ってみると普通の坂で石の看板が立っているだけでどこにでもある普通の坂でした。オランダ人がよくここを通っていたのでこの名称が付いたようです。この坂の左手には活水女子大学の入口で自由に入ることはできません。ひょっとしたらこの大学の敷地には昔たくさんの外人が住んでいたのかも知れません...
軍艦島のツアーが13時で終了し、どこへ行こうかと思っていたら大浦天主堂、グラバー園が近くにあるということで行ってみました。なぜか人が一杯で学生も遠足で来ているのか賑わっています。大浦天主堂はなんとなく入場する気にもなれなくて、グラバー園へ入場することにしました。 グラバー園ってなんなのだろう? ガイドブックを見る限りでは、幕末にかけてスコッ...
ここは長崎に来て外せない場所です。もともとは端島(はしま)と呼ばれていたこの島は、1890年から100年以上にわたり三菱の私有地となり、海底の石炭を採掘する島として利用され、約480メートル、東西に約160メートルという狭い場所に人口がピーク時には5千人が住んでいたようです。所狭しと高層アパートが立ち並び、石炭での発電で煙が立ち、遠くから見ると軍艦に見える...
四国愛媛松山からここまで寄り道と迷子になりながら約13.5時間かけてたどり着きました。もう暗くなってしまっていたので道路沿いにある看板をつい見逃してしまいました。立地条件としては、長崎駅近くにあり、行動しやすい場所にあります。また、結構外国人が宿泊しています。朝食はセルフでパンとジャムが用意されています。スタッフは殆ど女性の人で長崎人の気質な...
ここ、福岡県八女市黒木町の大藤は国指定天然記念物になっています。ちょうど熊本県小国町から福岡県八女市に向かって走っている途中、ふと見ると藤が咲いているのを見つけ立ち寄ってみました。藤棚に入ると写真では伝えることができない藤の香りが漂ってきます。こんな匂いがする藤棚って初めてだと思いながら中に入ってみると、とても広い藤棚です。平日にもかか...
10年ほど前に撮影したこの場所を探すため、昨年高千穂ツーリングをしました。竹田市で撮影したものと竹田市役所まで尋ねに行ったのですが全く分からず諦めかけていた場所でもあります。ツーリング終了後、最後の手段、ヤフーの知恵袋に掲載するとすぐに返事がありあっけなく場所が分かってしまいました。結果的には私の勘違いで、福岡県八女市から熊本県小国町へ...
四国から九州へ最も短いフェリーはここでしょう。四国側の乗り場は、佐田岬方面へ細い山道を越えた場所に三崎港があります。所要時間は九州 大分佐賀関へ渡るまで約70分で1時間に一本程度の割合で出航しています。料金は大型バイクを乗せて3千円ちょっとです。バイクで渡る場合、予約はできないようで現地に着くと先着8台と看板に表示されています。その時に乗れる...