ソロツーリングと旅の地図
(現在、 733 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
北海道知事杯争奪全道女相撲選手権大会 今はもう行われていないかもしれません。------ たまたま私が訪れたときに、女性による相撲が行われていました。もちろん写真のような服を着て相撲を取るわけですが、勝つたびに商品が渡され、その商品というのが農産物、魚、牛とかで手渡されるというたいへん面白い趣向の大会です。優勝した女性を見た時、私でもひとたまりもな...
10月はツーリングに最もいい季節、暑くもなく寒くもなく、ここは京都、日本三景の1つ天橋立です。天橋立は宮津湾を東西に割って南北に続く自然の橋なのです。ここをバイクで通ると近道になりますが、原付と自転車しか通れません。アナウンスがあり、向こう岸まで徒歩で約40分かかるみたいです。展望台は天橋立の北側にある笠松公園と南側にある天橋立ビューラ...
大分県緒方町から県道7号線を通って高千穂峡まで行きましたが、この7号線はかなり道幅も狭く、落石注意の看板がやたらと目に付きます。できれば他の道から高千穂峡にアクセスした方がよかったかもしれません。この道路を通って高千穂町に近づいた所に長寿の滝という滝があり、看板はあるのですが、小さな看板なので見落とすかも知れません。滝としてはとても繊細...
日本神話で天照大神が洞窟に隠れたため、洞窟から出てもらおうと色々と知恵を絞ってどうにか出てきてもらったと言う神話は全国よくある話です。ここもその1つです。どこが真実の場所なのかというのは神話の登場人物にしか分かりません。 天岩屋戸の遙拝を社務所にお願いし案内してもらいました。天照大神が隠れていたとされる洞窟、岩など、なんとなくそういう雰囲気...
この日本神話に因んだ夜神楽は国の重要無形民俗文化財に指定され、毎年11月の末から2月上旬にかけて夜を徹して神楽宿で奉納されます。面白いことに、この神楽宿というのは神社特定ということではなく基本的には民家を使っての持ち回りらしいのです。観光用の夜神楽は年中無休で毎日午後8:00?9:00まで一人500円にて高千穂神社境内の神楽殿において観光神楽...
自然が創り出した切り立った岩の間を川が流れ、これも独特の風景があります。かつては新婚旅行のメッカというだけのこともあり、ここで、平日にもかかわらず、熟年夫婦がよく見受けられたのもなんとなくうなづけるような気がします。高千穂峡へは、バイクで行きましたが、アクセスした道(緒方町から県道7号線)が悪かったせいか、位置関係が大変分かりにくく、ガ...
私は高千穂ユースホステルで宿泊したのですが、夜神楽はもちろんのこと、周辺観光、道路状況についても色々と情報を教えて頂きました。また、宿で少し飲ませてもらった焼酎がおいしかったので、焼酎の土産物屋を紹介してもらいました。そこは、トンネルの駅というところで、国鉄のトンネル跡地で未開通だった区間を、地場の酒造会社が焼酎蔵にした施設とのことです...
広島駅でもらった簡単な地図から、比治山公園の中に放射能影響研究所というのを見つけました。広島駅から南東に歩いて20分くらいのところにあります。どんなところか興味があったので、とりあえず行ってみようと思い行ってみました。玄関に財団法人放射能影響研究所と書かれてあり、恐る恐る中に入ってどういうところなのか中に居た人に尋ねてみたところ、アメリ...
ここは広島駅から南西に歩いて10分くらいのところにあります。大変綺麗な庭園です。メインの原爆ドームとか行く人が多いので、意外と人が少なくゆっくりと見ることができました。もし広島駅で少し時間があれば駅からわりと近いので立ち寄ってみてもいいかもしれません。また、隣が美術館で行き来も一回だけできるようです。
■広島市の印象広島市は原爆が落ちた場所ということで世界的に有名な都市です。原爆ドーム、記念公園など訪れた人は皆、戦争というものは悲惨だと、そして二度としてはいけないと思うことでしょう。この町に世界中の人が訪れて、同じような気持ちになれば、戦争もなくなるかも知れません。大きな悲しみを背負っている町、それを癒そうとする町、復興にかける町それ...