ソロツーリングと旅の地図
(現在、 741 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
| 並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
奥能登にある落差30mの断崖から直接海へ落ちる珍しい滝です。近くに行くと結構迫力があります。冬の風の強いときには吹き上がることもあるようです。ここから海周りで遊歩道が設置されていますが、通行止めになっています。よく見るとデカい岩が遊歩道に上から落ちています。
神戸市垂水区五色台にある五色塚古墳です。周りは住宅街で入り組んだ場所にあり、道も狭く車では行きにくい場所にあります。兵庫県では一番大きく全長194mの鍵穴のような形をした古墳で4世紀の終わりに築かれたものとされています。立地条件はとてもよく南側には淡路島が見え、山側は今でこそマンションなどが立ち並ぶものの遠くには須磨浦山上公園が見え一望できる位...
兵庫県小野市にある八柱神社です。周りは田んぼに囲まれ、ポツリと森があるように見えます。別名ジブリの森と呼ばれているようです。どこにでもよく村を守ってくれる神社というのがありますが、近くにお墓もあり、まさにここも村を守る鎮守の森と言えるのではないでしょうか。この日は雨雲と雷が鳴る変わりやすい天気でちょうど写真の後ろでは雷が音を立てていまし...
兵庫県佐用町は平地より山が多いことから山城が沢山あります。この上月城から城と名の付く場所には半径約2㎞圏内に、福原城、高倉城、櫛田城、飯の山城、早瀬城、丸山城、仁位山城、浅瀬山城、上月城(太平山)、大亀山城などが案内板にあります。ここ上月城(荒神山)は登山入口から遊歩道を登って約30分程度で山頂へ行くことができます。山頂には城郭がなんとなく残って...
輪島の塩と同様、揚げ浜式製塩法です。この辺りは昔から塩の生産地です。中には塩の資料館があったので入館してみました。昭和30年代の実際に塩を作っている作業風景のビデオが放映されています。作業道具、海外の岩塩、実際の塩田などが展示されています。ビデオでは海の水を汲むのにも2つの大きな桶を担いで作業にあたり、家族総出で作業を行う姿に時代を感じます...
輪島ではここを拠点として3日間宿泊し周辺のソロツーリングです。ちょっとしたにわか雨には合いましたが幸いにも3日間天候に恵まれ良いツーリングとなりました。2日目は東側、3日目は西側と南側でいずれも200㎞程度の走行です。さて、この宿に宿泊するにあたり、輪島観光協会から申し込めば20%の割引というキャンペーンとGOTOキャンペーンの適用で、3日間ドミトリ...
兵庫県相生市金ヶ崎にある瀬戸内海を一望できるつばき園です。ちょうどホテル万葉岬の横にこのつばき園があり「万葉の岬つばき園」と呼ばれています。ほぼ180度のワイドなビューで淡路島、家島諸島などが見渡せ絶景です。しかし、この先何十年かするとつばきが大きくなってしまいせっかくの絶景も半減するのではと心配するのは私だけでしょうか。
福井県から無料ののと里山海道を経て能登輪島に到着し、まだ早かったので千枚田まで行くことにしました。輪島から15分ほど走れば到着します。残念ながら稲刈りが終わった後で時期を逸した感じがあります。それでも海が見える急こう配の棚田の景観はそれなりに良い感じです。棚田の水は一番上に貯水する(水が流れて貯めている)ところがありそこから下へ流されている...
淡路浜西浦にある野島とれとれ市場です。この周辺には近代的な新しい店がオープンしている中ちょっと入るのを躊躇しそうな店構えとは裏腹に店の人も気さくでなかなかの味です。丸い皿の海鮮丼って意外と食べやすいものですね。因みにタイミングが良かったせいかエビがまだ動いていました。
見附島からさらに珠洲市の海岸沿いをしばらく走ると恋路海岸と呼ばれる場所があります。ここも鳥居が海の中に建てられています。また、海とは反対側を見ると恋路駅という駅がありました。約300mの観光用のトロッコが走っているようです。ここもハート形のモニュメント、鍋乃と助三郎のブロンズ像があり恋人の聖地の1つとなっています。また、看板の説明には鍋乃と助三...
