ソロツーリングと旅の地図
(現在、 741 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
| 並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
奥能登です。地図ではこの辺りのはずなのにと走って少し広い場所があったので立ち止まりました。しかしそのまま看板に気付かず走ってしまいました。結局戻ったときに看板を見つけ、どれがゴジラ岩かと探してみるとそれらしき岩を発見。ゴジラというよりミニゴジラですねぇ。その横にあるライオン岩(勝手に命名)のほうが迫力があるように思います。
神戸市西区にある神出(かんで)神社です。この神社は249mの雌岡山(めっこさん)と呼ばれる山の頂上に位置し、境内は目の前に田園風景、西神の高層住宅街、淡路島、明石海峡大橋が一望できる展望所となっています。明石の割と奥にあるにも関わらずなかなかの眺望です。因みに祭神は素戔男尊 (すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、大巳貴命(おおなむちのみ...
住所:兵庫県 神出神社
ここも世界文化遺産に登録されている場所の1つで斎場御嶽(せーふぁうたき)と読み、琉球王国最高の聖地とされています。。入場してみると独特の雰囲気がありここも沖縄独特の文化を感じることができます。神聖な場所とされていてここからは入っていけないという立入禁止場所があり、どこからどこまでが踏んではいけないあるいは入ってはいけない場所なのかいまいち...
朝市から宿に戻るまでに足湯があったのでちょっと使って帰ることにしました。ちゃんと屋根がついてゆっくりと足を浸けることが出ます。また飲湯が出ていたのでちょっとだけ飲んでみましたけどやっぱり温泉の味でしたね。因みに、朝市からGUESTHOUSE UMENOYAへ戻るには神社の境内を通ると近道でした。
かつて、日本最古の天守閣だった城ですが、その後の調査で天守が建造された時期を江戸時代の寛永年間(1624年-1644年)と推定する結果が判明し、日本最古ではなくなってしまいました。しかし、小さな城ではあるものの、特に階段の急こう配には驚かされます。やはり、天守閣からの景色はやはり抜群ですね。また、この城は屋根瓦に珍しく石瓦が使われているのが特徴です...
かつてはJR大阪から北海道まで行く日本海という寝台特別急行列車が出ていました。この列車の停車駅には糸魚川駅、直江津駅という駅があり南へ向かうスキー客などが乗り換え拠点として利用していました。その1つ糸魚川駅を散策してみました。以前JRだった線も民間に引き渡され北陸新幹線からの乗り継ぎは別の切符となっています。町並みは古き良き町並みが残り、賑わ...
奥能登らしい海岸沿いを走り、かなり上った場所に展望台があり、スッキリしていたらかなりの眺望と思われる場所に「つばき茶屋」という店があり入ってみました。店のランチメニューは魚が中心で刺身定食などもあります。山の中で良い景色を見ながら美味しい魚を食べるっていうのはある意味最高ですね。この店は18年目らしくそれなりに古さは否めませんが店員さんの接...
阪神間にある日本酒の名産地、灘五郷と呼ばれる中の1つです。こじんまりとした記念館で酒の作り方などの説明などがされています。ここでしか販売されていないという米麹で作られた甘酒などもあります。行くのであれば電車(阪神魚崎駅下車)で行くことをお勧めします。同様に近くの白鶴酒造も一緒に見学することもできるのでお酒に興味がある人にお勧めです。
兵庫県三田市にあるいちご農園に行ってきました。その昔、いちご狩りのシーズンは5月か6月だったような気がしますが、今は温室で寒い時期がいちご狩りの最盛期(1月,2月)のようです。場所も広く、取りやすいように高い場所にいちごがいっぱいなっています。場所から考えると、神戸市の北にある三田市は神戸の南に比べると気温も低く雪も降りやすい傾向にあります...
兵庫県猪名川町にある大野(おおや)山頂で360度のパノラマを見ることができます。夜景も奇麗だとの事です。近くには猪名川天文台(アストロピア)があり、月並みですが、恋人の聖地も設置されています。また、色々な形をした岩があり岩めぐりの案内看板があります。 麓には棚田などがあり季節によっては景色を楽しめるでしょう。帰り道にたまたま黒豆を売っていたのでUタ...
