ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
伊勢の東端の高台にある展望台です。ここからは富士山が見えるらしく、案内板に表示しています。三重県から富士山が見えるって考えてみれば凄いですよね。ここは展望台とともに「食国蔵王」(おすくにくらおう)と書いてありますが、一般人は読めないよねぇ。読めてしかも即座に意味がわかる人ってそう居ないと思いますよ。古来、朝廷に調達する食料を収めた国とい...
畑の中にやたらと大きな木が立っているのがこの通称ケンとメリーの木です。ここから、北、西方面5キロ四方にテレビの宣伝で放送されたメジャーなセブンスターの木、親子の木、マイルドセブンの丘、ぜるぶの丘などがあり、他にも美瑛のパッチワークの路、丘など美瑛の景色を見ることができます。お勧めはやはりバイクですねぇ。特に有名な場所でなくても美瑛独特の...
柏島から国道321号線(サニーロードとはしゃれた名前をつけたものです)を経由して足摺岬へ行く途中チラッと綺麗に灯台が見えたので立ち寄ってみました。ここは国道のちょうど裏で隠れた場所のようになっています。叶崎と書かれていて近くには野口雨情の詩碑「叶崎で 波の音聞いた 波が碆打つ音聞いた」が設置されています。有名なのかどうかは分かりませんが遠くから...
香川県坂出から高知へ向かって32号線を通っているとまず祖谷へと通じる道路の入口があります。以前祖谷温泉からの帰り池田へと抜ける道があり悪路だと聞き回り道をした経緯があります。ここがその道路の出口ということですねぇ。 この辺りは水も綺麗し橋も情緒があります。近くに国登録有形文化財とされる「百年蔵」という看板があったので立ち寄ってみました。確か...
三重県志摩市阿児町賢島、近鉄賢島駅を降りて5分ほど歩いた所に英虞湾の観光船があります。 大型船(エスペランサ)と小型船があります。小型船の方が岸の近くを走るというのでこちらの方を選択し乗船しました。さすが、湾内ということだけに波がありません。あるとすれば他船の引き波位なものでしょう。小型船であっても揺れることはありません。船酔いする人でも...
さすが、日本一の藤棚ここは、岡山県和気町の全国の藤が咲き揃う藤公園です。なんと全国都道府県の有名な藤が100種類以上植えられていて、日本一というだけあって見応え十分です。ただし、咲いている期間が短く、毎年4月の下旬から5月の初めまでの10日間程度しか見ることができないようで、タイミングを逃すと見ることができません。そのせいか、この期間は...
徳島県祖谷口からさらに高知方面へ向かう途中「日本一の大杉」という看板が目に入り、ここかと思って曲がったら全然違う場所でした。丁度秋らしい景色だったので一枚、さらに元の道に戻ると何やら列ができている食堂(ひばり食堂)がありものすごく気になるものの写真だけ写して通過。調べてみると美空ひばりにちなんだ食堂らしくカツ丼が有名のようです。今度空い...
愛媛県鬼北町にある道の駅です。鬼北町というだけあって、ここの道の駅は女性の鬼がシンボルなのか全然怖くない鬼でむしろ優しさを感じる母鬼です。とても鬼とは思えないイメージですね。なかなか印象的なモニュメントです。道の駅とはいうもののどちらかというと地元の野菜などを販売するスーパーの代わりにもなっているような気もします。もう一つ鬼北町には鬼の...
ゲストハウスに一泊した朝、ほんの少し雨が降っていてあれっ今日は雨かなと思いながら、周辺の散歩ついでに仁井田駅まで行ってみました。すると本格的なカメラを持った人が駅の前にある大きな銀杏の木撮影しています。銀杏の木にしては確かに大きい。尋ねてみるとここで電車が通りすぎるときにこの銀杏の木と駅とセットで写すのだという。以前撮ったものを見せても...
ここへものんちゃんガイドツアーの1つで観光ガイドには載っていないかもしれません、半家とかいて「はげ」と読みます。この地域は平家の落ち武者が居たらしく、平家の平の一をずらして半家となったと言われているとのこと。ひっそりと静かな環境で鳥居から沈下橋が見えるのも情緒があっていいですねぇ。また、この神社の祭りで踊られる踊りは珍しく色々な人が見に来...