ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
姫島を15時に出発し国東半島の中央を通り閉園までにどうにか間に合いました。豊後高田市にある熊野摩崖仏です。国史跡指定、および国重要文化財指定となっています。摩崖仏とは自然の岩を掘って作られた仏像の作品でここにあるのは向かって右が大日如来、左が不動明王と呼ばれています。看板には作品が作られたのは藤原の時代末期(約900年前)と推定され、伝説で...
道路沿いの立て看板に富来城址に宮本武蔵の古戦場があるとか書いてあるのでつい行ってみることにしました。現地の看板から抜粋すると「1600年頃18歳頃の宮本武蔵が黒田如水の軍勢として参戦し、塀を乗り越えるとき足を竹やりで突かれ負傷したという逸話も残っています。」とあります。1600年ということはちょうど18歳頃と年齢も合っています。こんなところへも宮本武蔵...
華厳の滝(けごんのたき)だけを見ているとスケールの大きな滝という感じがしますが、中禅寺ダムと一緒に写っている写真を見ると、樽の横に穴を開けて飛び出す水というイメージですね。1959年に「中禅寺ダム」が完成したあと、ダム管理事務所によって中禅寺湖の水位によってダム水量が調節され、その放水量が、そのまま華厳の滝に行きます。せっかくの自然の滝という...
関西からも名古屋方面からもちょっと縁遠い和歌山の新宮までツーリングに行ってきました。まずはその道中、和歌山県橋本市の老舗饅頭屋長栄堂(創業大正9年)の「かむろ大師もち」です。橋本市から高野山に向かう道沿いにあり、その日の朝から作っている生ものでその場で食べましたがグーです。高野山への道中なのでちょっと立ち寄るには便利です。ここの創業者はな...
須佐町のホルンフェルスを見た後、この滝まで行く道のりは、小さな案内看板を見逃さないようにしなければなりません。入口まで辿りつくとそこからは整備された遊歩道があり、なんなく歩いて行くことができます。この滝の水は、伊良尾山麓の洞窟から湧き出ているとのこと。70mの高さから三段になって流れていきます。小さな滝ながらもなかなか奇麗な滝です。この...
この度、クラブツーリズムの「日本海カニフルコースメニューが食べ放題!!」(1万円)という神戸、明石、姫路からのバス日帰りツアーで兵庫県城崎円山川近辺に行きました。食事どころは「ひだまり」という宿で温泉入浴付きです。道中、ツアーにはつきものの休憩場所に指定された「但馬せんべいの里」ではせんべいばかりと思いきや一番奥にイカの姿焼なるものがあり、食...
明石焼き(玉子焼き)と明石駅前の観光明石大橋周辺散策のついでにそのまま明石まで行けば駅前を中心に観光と本場の明石焼き(玉子焼き)を食べることができます。普通のたこ焼きとは少し違い、明石焼きは食感が柔らかで、出汁につけて食べるという明石ならではのものです。持って帰るよりは現地でアツアツを食べるのが一番おいしい食べ方です。明石焼き詳細はここからど...
夏の風物詩、ひまわりです。ここ兵庫県佐用町にあるひまわり畑の1つで、今回は林崎地区のものです。すっかり満開になっていてなかなか迫力があります。行くのであれば開花状況を確認していくのが得策です。佐用町ホームページさて、佐用町の特産の中の1つに唐揚げがあります。このひまわりの種はビタミンを含んだ地鶏のエサにもなっているようで佐用ひまわり地鶏...
なぜか今回で3回目の参加です。Facebookを通じてのスタッフで構成され、地元の人を中心に前の日からうどんの仕込みを行い当日にうどんを打ったものを参加者に食べてもらうというイベントです。確かにうどんにコシがあって美味しい。一致していることはスタッフの人は皆うどんが好きということです。そもそも最初香川まで皆でうどんを食べに行っていたものの愛媛で自分...
2017年11月下旬ゲストハウス40010から56号線を高知方面へ約25キロ行った所に道の駅「なぶら」という所があります。事前にゲストハウスのオーナーからカツオの一本釣りで釣ったものだから美味いと教えてもらっていたので朝も食べていなかったこともあり立ち寄ることにしました。店の人にお勧めを尋ねてみると塩カツオが美味しいということだったのでこれを注文。出てきた...