ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
倉敷美観地区の近くにある蔵元です。あらばしりというと、最初に絞ったときに出るお酒で、新酒は12月頃ですがこれをタンクに貯蔵しているようです。早速買って飲みました。ちょっと酸っぱい感じですが美味しいですね。純米 生一本「荒走り」使用米 岡山県産朝日米100%原材料 米、米麹精米歩合 65%
和歌山県太地町の奥へ行った所に梶取崎という所があります。ここは、この岬を目印に梶を取ったという由来から「梶取崎」 と呼ばれているそうです。広い場所にくじらの供養塔、梶取崎灯台があり、灯台には風見鶏ではなく風見くじらが灯台の上にのっかっています。さらに灯台の横の小道を行くと途中海岸線の景色が見え、さらに奥へと進んでいくと急な斜面を降りるため...
和歌山県田辺市本宮から少し南にある川湯温泉です。ここの特徴は川を掘ると湯が湧き出てきて適当に川の水を入れれば自然の温泉ができるという面白い場所です。実際に掘った後のような円形の小さな湯舟に手をつけてみると確かに熱い。自分で実際に掘るにはスコップが必要ですね。それにしても川の水の奇麗な事。普通に小魚が泳いでいるのが見えます。他にも旅館が用...
長門峡??? 確か、、山口県の地酒でそういうのがあったなぁ。。。行ってみよう。と単純な動機で行くことに決定しました。道の駅 長門峡でこれってどこですか? 遊歩道になっていてちょうど反対側に出てしまうから往復しないと戻れないとのことでした。一般的に長門峡というのはこの遊歩道周辺の峡谷を指すようです。その遊歩道周辺に見どころが点在しているような...
和歌山県 新宮市にある浅野忠吉により1618年に築城された新宮城跡です。新宮城跡と書かれた入口から登っていくと石垣があり一番上まで行くと少し広い場所に到着します。この広場で丹鶴姫の碑というものを発見。これは何なのだろうと調べてみました。もう1つのもののけ(物の怪)姫伝説広場から見る熊野川の景色はとても良のに、残念ながら海側の景色はあまり良く見え...
鶴御崎にある元の間海峡段々展望所からさらに山道を走り登って行くと灯台があります。灯台の周りは整備されているものの、戦時中に建てられたものなのかかなり古い建物が併設されています。まさに要塞という言葉が当てはまるような気がします。ここには展望台があり眼下に広がる海原の景色を見ることができます。この日は晴れてはいるもののちょっと霞んでいるので...
この地区は古い町並みが残っています。この地区だけ戦争で焼けることがなかったようです。情緒があって景色もさることながら町の中には色々なお店が点在しています。備前焼、地酒、蒲鉾、醤油、豆、蕎麦、ガラス細工、ジーパン等、さすが観光名所です。
大分県の中津市の観光案内所で別府までの近道を尋ねると10号線の高速を無料区間の院内で降りて、そこから安心院(あじむ)を目指して行き、安心院から500号線を通るとかなり早く行けるとの情報を得ました。しかし、やはり迷ってしまいました。お陰で院内で田んぼのきれいな景色を見ることができました。後でわかったのですが、まず無料区間を超えて安心院まで行ってし...
新宮市から168号線を北へ行くと「道の駅 熊野川」があります。この168号線は今回のツーリングで何回も通り、毎日熊野川を眺めながら走ること5日間。初日、川の水がえらい濁ってるなぁ、雨のせい??? かな??? 2日か3日すれば綺麗になるやろと思いながら走ってましたが、結局、5日間雨が降っていないのに、帰るときにようやく川の水が少し綺麗になったかなという程度でした。...
和歌山県新宮市で最も有名な神社はこの神倉神社でしょう。この神倉神社は熊野三山の元宮(元々の神様である)とも言われ、同じく新宮市にある「熊野速玉大社」では摂社(縁故の深い神を祀った神社)と位置づけられています。海抜200mの権現山中腹にあり、スタートの鳥居から参拝する人の姿を見るとその参道の階段の急な傾斜に驚かされます。毎年2月6日に行われる「御...