ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
鶴御崎灯台から山の上を見ると頂上になにやら橋があります。あれは???とちょっと行ってみることにしました。これは「360度の大パノラマ展望ブリッジ」でした。元の間海峡段々展望所から灯台までの間に登り口があり、入口には「展望台までの所要時間 60代男性で10分~15分です」と書かれています。かなり遠くに見えるのにこれは楽勝やと登りました。山の中を上っている...
この松下村塾(しょうかそんじゅく)も萩で「明治日本の産業革命遺産」の1つとして世界遺産登録されています。ここへは萩バスセンターから徒歩で約20分位で行くことができます。徒歩でゆっくり歩いていく間、意外と饅頭屋などがあり、魚ロッケ、きんつば、コロッケ、スポンジケーキなどが1つ100円程度で購入することができ、途中の道で食べ歩きしながら行くの...
原城跡からこの島原城に到着、1624年、島原の乱の13年前に藩主松倉重政が完成した島原城は遠くから見ても綺麗に見えます。しかし、どちらかという背後を海に囲まれた原城の方が守りが堅いように思います。そもそも島原には有馬貴純が築城した日野江城、支城である原城があり、財政の事を考えるとこの城を作る必要性があったのかということに疑問を抱きます。この時代...
長府から下関駅へ向かって「おかもと鮮魚」の海鮮丼を食べに行くことにしました。この店は広島のゲストハウスでヘルパーをしているY君のおすすめの店です。しかし、下関の駅ってとても分かりにくい。というのも駅よりも大きな建物が建っているせいで隠れてしまっているのです。ローカルとは言えこれほど目立たない駅は初めてです。バイクを駐輪してから駅のインフォ...
湯布院からやまなみハイウェイを経て熊本県に入ったものの、途中、地震の影響で、阿蘇市までは全面通行止の看板があり、ここから45号線を通り大観峰方面へ行くことにしました。大観峰に立ち寄るのは初めてで外輪山のを含めた阿蘇の景色が綺麗に見えます。向こうに見える山々が涅槃像(ねはんぞう)、お釈迦様が仰向けに寝ているというのです。たしかに左側が顔、右が足...
原城跡から島原城へ行く途中、道の駅「みずなし」に隣接された場所には土石流によって被害を受けた家屋をそのまま保存しています。これは、1992年普賢岳の噴火により火山灰の層ができ、そのあとに雨が降ると水を通しにくい火山灰は急斜面などであれば飴と一緒に流れ、その際に大きな岩も一緒に押し流し、土石流となるのです。水無川が近くにあります。土石流が発生し...
樺島からの帰り、野母崎の農産物販売所に寄って休憩、農産物はもうほとんど売り切れのようで隣の売店に入って水分補給。すると売店で温泉の案内広告を発見、早速聞いてみるとすぐ近くとのこと。よし、行ってみようと行ったところが此処、Alega軍艦島でした。隣がホテルになっている公共の温泉です。温泉の色が温泉らしくなんとなく濁っているのが特徴です。ここからも...
ここは長崎らしい交通事情のある観光名所です。駅からは遠いし、坂道、狭い道、一方通行で車では行きにくい場所に存在するからです。こういう場所は原付が一番かもしれません。私が行った時は車の臨時駐車場が近くにありましたが、少し離れていて車で行く場合少し広い道を選んで遠回りして行くことになります。亀山社中ってなんぞや。。1865年坂本竜馬が日本で初めて...
ここの場所は大きな道から少し入るのでちょっと分かりにくいかも知れません。地元の人だと誰もが知っている温泉で、常連の人が多いようです。白濁した温泉で、源泉は熱湯なので水を足して温度を下げているそうです。温度が高めと低めの浴槽は2つあり、硫黄の匂いがします。単純硫黄泉(硫化水素型)/PH4.3 弱酸性で肌に良いとされています。もともとは湯治として利用...
和歌山県新宮にある熊野速玉大社です。主祭神は速玉神(伊弉諾尊)、全国熊野神社3000余社の総本宮です。この神社も「熊野三山」と呼ばれる三つの神社の中の1つで、スタンプラリーの対象となっています。現在の社殿は昭和28年に再建されたもので、重要文化財に指定されています。景行天皇の時代(71年~130年)に、神倉神社に祀られていた神々を新たな社殿であるこの速玉神...