ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
金子みすゞ詩の小径の最後のポイントが唐戸市場ということで見学に行ってみました。ところが意外と閑散としていたので開いている店に尋ねると朝早くから開店しているので午後は開いている店が少ないとのことでした。それで次の日期待感とともに朝8時前に行ってみたところ、えっ、昨日と比べると開店している店は確かに多いものの、活気がないという点ではあまり変...
さて、別府から500号線を安心院方面に向かうと途中、500号線から少し入ったところに東椎屋の滝というのがあります。滝の入口まで到着すると、ボランティアの係員の人に駐車場に駐輪するように促され駐輪したものの私以外誰も居ません。こんなローカルなところで、えっ、有料なんや???他の滝はどこも駐車料金が必要なところはなかったのにここだけは特別のよう...
グラバー園をあとにして、近くにオランダ坂という場所があり、行ってみると普通の坂で石の看板が立っているだけでどこにでもある普通の坂でした。オランダ人がよくここを通っていたのでこの名称が付いたようです。この坂の左手には活水女子大学の入口で自由に入ることはできません。ひょっとしたらこの大学の敷地には昔たくさんの外人が住んでいたのかも知れません...
投稿者:
タツ [ 6362hit ]
2013/9/29 17:24
2013/9/29 17:24
伊勢自動車道嬉野PAで大きなたこ焼きががあると言うので立ち寄ってみました。なるほど、教えてもらった人によると玉子1個入ってたでという情報でしたが、残念ながらそれはありませんでした。普通に焼く道具とは違いけた外れにでかい。因みに値段は1つ350円、2つで600円でした。
地図で見ると、萩から秋吉台へ行くには490号線が近いかなと思い、この道路を通って秋吉台まで行くことにしました。すると、途中から道幅が狭くなり、これは自動車だとちょっと厳しいだろうなぁ、、バイクで良かった、、と思いながら約半分くらい距離を過ぎるとこの「二反田ため池」という看板があり、足を止めてみました。説明の看板には、市指定文化財(天然記...
ここは玖珠町にある慈恩の滝、210号線からすぐに行くことができるのでやたらと観光客が多い。道の駅「慈恩の滝くす」が横にあり立地条件が良すぎ。これだけ手軽に裏見滝ができる滝は珍しい。よく見ると滝の上にも滝があり、その上流にもいくつかの滝があり登って行けば見れるようです。多分上流の滝まで行く観光客が少ないだろうしそれもいいかもしれない。裏見滝の...
熊本市内のガイド地図に宮本武蔵の旧居跡と記されている場所を発見。確か、明石城~小倉~熊本城に行って生涯を終えたという武蔵の生涯(略年譜)を思い出して行ってみることにしました。なんと行ってみると川の端に立て看板があるだけ。。。これはちょっとなぁ。。。とか思いながら。こういう場所に住んでいたのかなぁ。川の景色はそう変わることはないだろうと写...
500号線沿いにある道の駅「耶馬トピア」でこの辺りの観光案内図を見ると神護寺(じんごじ)涅槃像というのが目につきました。青の洞門を観光する前にこの涅槃像を見ようと地図通りに行ってみるとかなり狭い山道に入ってしまいました。これは迷ったと思い引き返し別の道を走っているとたまたま山の中で駐車していた地元の人に会い、道を尋ねるとやっぱり最初の道で合...
この豊後森機関庫から387号線を約3㎞北へ、途中、三島公園方面へ左折すると商店街がありその中間あたりに「金太郎」という食事処があります。宿でもよくこの店のことを噂にすることがあり近くなのでどんなところか行ってみました。この辺りは日本一小さな城下町と言われ、ここも昔風の雰囲気の店です。中に入り丁度昼時だったので姫定食を頂きました。地元の田舎料理...
火の山公園からバイクで20分のところにある長府に行ってみました。見どころは城下町の街並みです。観光する場所は石畳になっていて大変わかりやすくなっています。長府観光会館から檀具川の横を功山寺へ上がって行く道は城下町の景観がありとてもいい雰囲気です。この檀具川は菅原道真公(福岡の大宰府にある学問の神様として有名)が左遷され長府に立ち寄った際...