ソロツーリングと旅の地図
(現在、 741 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
| 並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
道の駅の発祥の地が山口県にあるということで一度行ってみることにしました。それがここ、道の駅「阿武町」です。到着したのが9時半過ぎで、あらっ。。。店はどこも開店していません。どうもどの店も10時からの開店の様です。道の駅発祥の地というので賑わっているのではと思いきや、ちょっとイメージとは違っていました。建物は新しくなったみたいで奇麗な建物...
火の山公園からバイクで20分のところにある長府に行ってみました。見どころは城下町の街並みです。観光する場所は石畳になっていて大変わかりやすくなっています。長府観光会館から檀具川の横を功山寺へ上がって行く道は城下町の景観がありとてもいい雰囲気です。この檀具川は菅原道真公(福岡の大宰府にある学問の神様として有名)が左遷され長府に立ち寄った際...
宿で洗濯中に時間がちょっとあったのでこの場所まで行ってみました。1634年築、小さな橋ながら日本初のアーチ式石橋で、国の重要文化財に指定されています。この場所から写すとうまく眼鏡のように見えます。また、日本橋(東京都)、錦帯橋錦帯橋(山口県)と並び日本三名橋に数えられています。川の中では鯉が悠々と泳いでいるのが見えます。この日は露店でアイスク...
九重"夢"大吊橋のメイン入口の観光案内看板には色々な温泉が表示されていました。その中でも目に付いたのがこの九酔渓(きゅうすいけい)温泉。向こう側に見える紅葉と岩肌がとても印象的で、ここから2㎞と書いてあります。しかもちょうど玖珠方面に行くつもりだったので立ち寄ってみることにしました。たまたま看板が見えて入った所がそのものの場所でした。...
高知県四万十市に昨年11月1日にオープンしたゲストハウスです。前回はオープン前の手伝いという事で宿泊しました。今回はツーリングを兼ねて家の前にある畑の手入れの手伝いです。もともと民家を改装してゲストハウスにしているので家庭的な雰囲気があり、何と言っても庭から見る四万十川が綺麗に見えます。さらに上にある畑から見る四万十川も見ものです。近所では...
ここは、萩市内からほど遠くない笠山のふもとにあります。笠山の噴火によってできた池ですが、岩の隙間から海水が入り込んでいるらしく外海の潮の干満によって池の水位が変化します。従って、池とは言うものの中にいる魚はほとんどが海水魚です。中にはメダカ、ハゼなども。池のそばには魚の餌が販売されていて、普通にボラが鯉のようにゆったりと泳ぐ光景は違和感...
やっと来たいと思っていた原城跡に到着、この原城は1496年当時の藩主有馬貴純によって日野江城の支城として築城されたものです。本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸で構成されています。もともと平らだったみたいで城らしきものはありません。本の丸は公園のようになっていて、北村西望による祈りをささげる天草四郎像、他に大きな十字架のモニュメントがあるだけ...
津和野駅から観光通りを経て太皷谷稲成神社へ登り、リフトを利用してさらに上へと上がっていくと津和野城があります。「関ヶ原合戦(1600年)の戦功により、津和野藩主として入部した坂崎出羽守(1601-1616年)によって山頂に高い石垣を積んで築かれた近世山城である」との説明書きがあります。ここに山城が存在したということが書かれています。確か...
ここ、山口県萩市にある標高112mの笠山は日本で最も低い活火山と称されています。実際、展望台の少し下には口径30m深さ30mの小さな噴火口跡があります。説明には、海抜60m付近までが数万年前までの噴火活動でつくられた溶岩台地で、その上に、約1万年前の噴火で、つり鐘状スコリア丘の単成火山がつくられたとあります。地元の人の話によると、北西部...
雲仙小浜市から30号線を走っている途中で「諏訪の池」という看板につられてやってきました。途中棚田があり、意外と景色がよいと思ったので撮影しました。棚田の季節だともっと映えるだろうと思います。これって好きなところで好きに時間を過ごすというソロツーリングの醍醐味ですよね。 さて、この諏訪の池は、1616年に灌漑用として造られ、湖畔からは縄文時代の遺...
