ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
さて、別府でのソロツーリングを終えて今度は四国へ、 九州佐賀関から四国三崎まで国道九四フェリーに乗ります。約1時間の感覚で就航していて私がここへ着いた時には出発の前でちょっと焦ってしまいましたがどうにか手続きを終えて乗船できました。ちょうど関サバ、関アジの季節なのか途中で漁船団が漁をしています。 三崎港に到着して、まずは三崎港前の売店に立ち...
ここ、山口県萩市にある標高112mの笠山は日本で最も低い活火山と称されています。実際、展望台の少し下には口径30m深さ30mの小さな噴火口跡があります。説明には、海抜60m付近までが数万年前までの噴火活動でつくられた溶岩台地で、その上に、約1万年前の噴火で、つり鐘状スコリア丘の単成火山がつくられたとあります。地元の人の話によると、北西部...
佐賀県 小城市にある清水の滝(きよみずのたき)です。清水の滝の入口には名水の里・清水の地下からくみあげた天然水ですと書いてある「清水の恵」があります。栓をひねってみると普通に出ます。さらに上に上がったところに駐車場があり、そこから歩いてこの滝まで行くことができます。滝までは2通りの行き方があり、清水観音宝地院を通って滝まで行くか、散策路を通...
ここは長崎に来て外せない場所です。もともとは端島(はしま)と呼ばれていたこの島は、1890年から100年以上にわたり三菱の私有地となり、海底の石炭を採掘する島として利用され、約480メートル、東西に約160メートルという狭い場所に人口がピーク時には5千人が住んでいたようです。所狭しと高層アパートが立ち並び、石炭での発電で煙が立ち、遠くから見ると軍艦に見える...
広島県 尾道の特徴は海が非常に近く線路の北はすぐ山の斜面で細い坂道がたくさんあり手軽に展望台まで歩いて行くことができます。そして、向島が泳いでいけそうな近い場所にあり渡船で手軽に行くことができます。また、小洒落た店が一所に固まるのではなく点在していて探せばあるという感じです。隣の三原市の人曰く三原市は尾道より都会だけれど、洒落た店は尾道の...
下関で宿泊したときに同宿の人から教えてもらい高知で最も行ってみたいと思っていた場所の1つがこの柏島です。海がとてもきれいな場所でスキューバダイビングのメッカとしても知られているようです。残念ながら私が行ったときは今にも雨が降りそうな天気で透明度の高い海という本来の綺麗なイメージとはちょっと違っていたようです。島自体は小さな島で中に入ると漁...
やっと来たいと思っていた原城跡に到着、この原城は1496年当時の藩主有馬貴純によって日野江城の支城として築城されたものです。本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸で構成されています。もともと平らだったみたいで城らしきものはありません。本の丸は公園のようになっていて、北村西望による祈りをささげる天草四郎像、他に大きな十字架のモニュメントがあるだけ...
雲仙小浜市から30号線を走っている途中で「諏訪の池」という看板につられてやってきました。途中棚田があり、意外と景色がよいと思ったので撮影しました。棚田の季節だともっと映えるだろうと思います。これって好きなところで好きに時間を過ごすというソロツーリングの醍醐味ですよね。 さて、この諏訪の池は、1616年に灌漑用として造られ、湖畔からは縄文時代の遺...
津和野駅から観光通りを経て太皷谷稲成神社へ登り、リフトを利用してさらに上へと上がっていくと津和野城があります。「関ヶ原合戦(1600年)の戦功により、津和野藩主として入部した坂崎出羽守(1601-1616年)によって山頂に高い石垣を積んで築かれた近世山城である」との説明書きがあります。ここに山城が存在したということが書かれています。確か...
大分県 九重町にある高さ173m 長さ390mの大吊橋で、ここのえ「ゆめ」おおつりはしと読みます。此処へ行くのに別府を朝早く出発し11号線を湯布院へ、そこからやまなみハイウェイに入りました。このやまなみハイウェイでは急に霧が濃くなって前が見づらい上にヘルメットに水滴が付き道路が見づらかった。そんな中どうにか走ってこの大吊橋の北方入口方面に着きました。ち...