ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
山口県 萩市の世界遺産に登録された明治日本の産業革命遺産の1つです。他の4つは萩市内に近くにありますがこの大板山たたら製鉄遺跡はちょっと距離があります。私は須佐町からの帰りに偶然前を通ったので寄り道です。世界遺産に登録されているということなので人もそれなりに多いかと思いきや平日ということもありほとんど居ない状態でした。入口には管理人さんがい...
広島から時折雨に降られながら、萩の宿に着いて、バイクのチェーンを見るとやはり雨後でチェーンのオイルが抜けてしまっています。持ち合せのチェーンオイルがなくなっていたので、近くのホームセンターまでチェーンオイルを買いに行き戻ってみると、偶然にも前日に別の宿で同宿していたH君に遭遇、二人ともびっくりでした。彼は下関まで行く途中雨に降られたので...
萩往還(はぎおうかん)は、江戸時代に整備された現在の山口県萩市防府市を結ぶ街道の一つで、城下町萩の唐樋にある札場を起点に、明木、佐々並、山口を経由して防府市三田尻に至る道の事のようです。地図で見ると262号線沿いになるのでしょうか。この萩往還の通り道の1つにこの佐々並市(ささなみいち)があります。ここは国選定重要伝統的建造物群保存地区となって...
ここは、今回のソロツーリングで私の中では最も感動した場所の1つでした。文学にはほとんど興味のない私が、山口県長門市仙崎にあるこの金子みすゞ記念館へ行ってみようと思ったのは、若干26歳という若さで亡くなり、もう生誕百年もなろうかというにも関わらず、世代を超えていまだにその作品に人気があり多くの人に支持されているのはなぜなのだろう? どういう...
新宮から本宮へ向かう168号線から途中169号線で大台ヶ原へ行く途中「瀞峡」という看板があったので立ち寄りました。ここは三県境となっていて和歌山県、奈良県、三重県の県境でこの場所は和歌山県となっています。この辺りには川沿いに多くの観光船が存在します。岩の間を通る川の風景がなんとも素晴らしいと思います。また、朝が早かったせいか付近には誰も居なくカ...
尾道から広島までちょっと時間があったので寄り道しながら行くことにしました。竹原に立ち寄りそこから2号線に向かいそのまま北へ走ると河内(こうち)町という場所があり役場に立ち寄り近くの観光場所と白竜ダムとパン屋を教えてもらいました。担当者の人に酒祭りの話をするとここの役場の人も手伝いに参加するとのことでした。広島の酒祭りって東広島市挙げての酒...
ここ、福岡県八女市黒木町の大藤は国指定天然記念物になっています。ちょうど熊本県小国町から福岡県八女市に向かって走っている途中、ふと見ると藤が咲いているのを見つけ立ち寄ってみました。藤棚に入ると写真では伝えることができない藤の香りが漂ってきます。こんな匂いがする藤棚って初めてだと思いながら中に入ってみると、とても広い藤棚です。平日にもかか...
島根県から松江に入り境港へ行く途中、やたらと目立つ大きな橋があり通過するときに少し停車する場所があったので立ち止まってみました。なんとなく、山口県の角島のような停車スペースを思い出します。あらーーっ 意外や意外。怖いくらい景色がいい。反対側には大きな山があり、同じく止まっていた人に聞くと大山でした。そう言えばこの辺りでは大山が最も目立つ...
長崎市内から南に下った所に野母崎という場所があります。デカいウナギがこの南にある樺島という場所に生息しているというので行くことにしてみました。途中、農産物販売所と役場があったので観光の情報について教えてもらいました。夫婦岩と言って、岩の間から軍艦島が見えるという場所があり、その近くの一望という食事処の一望定食が有名ということを教えてもら...
熊本市内からバイクで約20分程度の所にこの霊厳洞があります。宮本武蔵が60歳になったとき五輪書をここで籠り執筆したとされています。周りが岩でできているため夏でも少し涼しくちょっとした高台にあるので前の眺めも良く落ち着く場所で執筆には良い環境だと思います。よく見ると前の階段が今回の地震で少し崩れているような気がします。 ここに至るまでには...