ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
市街の中央の高台に位置し、独眼流と呼ばれる伊達政宗の長子秀宗が、元和元年(1615)に入城。2代宗利の時、天守以下城郭の大修理を行い、寛文11年(1671)に完成。別名鶴島城と呼ばれるこの城はこじんまりとした綺麗な印象を受けました。なにより、他の場所より高い場所にあるため、また、他にやたら高いビルもないので天守閣から市街の様子がよく分かるのが特徴です...
東椎屋の滝の滝から安心院方面に進んだ先にこの「桂昌寺跡 地獄極楽」というのがあります。天候のせいか他には誰も観光客がいません。そこには洞窟があり入口から入ると地獄、極楽と書かれた表示があり中にはぶづそぅが展示されています。できればこういう所は1人で来るものではない。ちょっと恐怖を感じる。。。なぜか急ぎ足になっている自分に気が付きました。地...
バイクは宿に駐車して新宮駅を中心にそれぞれ徒歩30分以内の場所を散策してみました。新宮市内にある神倉神社、熊野速玉大社、阿須賀神社、新宮城については別記しています。徐福公園新宮駅の前にある嫌でも目立つ建物です。聞くところによると1994年(平成6年)の8月に観光整備されたようで綺麗になったとか。2200年前、秦始皇帝の命を受け3000人不老長寿の霊薬を求めて...
畳ヶ淵入口看板の説明書きには、昭和59年、山口県自然百選に入選。両岸に六角柱状節理が整然と並び、河床は亀甲(きっこう)状の柱頭が展開して上流、下流にそれぞれ2㎞にわたっているが、岩層にはこの位置で断層によって深い淵を形成している。岩質は結晶体を包含し、地質学的にも特異な存在である。四季を通じ、桜、新緑、河鹿(かじか)、紅葉、渓流の釣り等...
高梁市から180号線で北の新見方面へ行く途中に井倉洞という全長約1,200mの鍾乳洞があります。昔入場したことがあるので懐かしく思いちょこっと立ち寄ってみました。高さ240mの崖とその下を流れる川のコントラストがいいですね。180号線からすぐなのでなにかのついでに立ち寄るというのもいいかもしれません。
吹屋ふるさと村の昔の町並みを歩いているとゲストハウスという看板が目に入りこの日は疲れていたのでここで泊ってもいいなぁと思い、戸を開けようとすると閉まっていました。案内所で訪ねてみるとまだ正式に営業はしていないらしい。取りあえず問合せしたいというと、オーナーが居る店を紹介されました。その店へ行くと別の場所に居るというメモがあり、そのメモの...
秋吉台のすぐ近くに秋芳洞があります。秋吉台がカルスト台地となっていて、その下には420に及ぶ洞窟があり、その中でも大きな鍾乳洞の1つが秋芳洞です。秋芳洞には出入り口が3つあり、正面入口、黒谷入口、エレベーター入口の3ヶ所の入口から入洞できます。 エレベーター入口は鍾乳洞の中央辺りになりま。一番良いのは黒谷入口あるいは、正面入口から入り反対側へ抜...
関西から四国へ行く方法は明石海峡大橋、鳴門大橋を通り徳島方面へ行くルートか、岡山経由で瀬戸大橋を通り香川方面まで行くルートがあります。どちらも高速を利用して行くのは速くて便利ですが、バイクでは可能な限り下道を通った方が寄り道がいっぱいできて面白い。今回、明石から第二神明→加古川バイパス→姫路バイパス→2号線→ブルーハイウェイ→岡山バイパス...
鹿児島まで直通のフェリーはないかと探したところ、関大阪の南港から志布志まで出ていました。やはりソロツーリンクで1晩寝て現地に到着できるというのは魅力的です。ここからは鹿児島以外にも愛媛、北九州、大分へのフェリーが出航しています。鹿児島まではやはりここから出航するフェリーが便利なのでここから出発することにしました。私が行ったときは結構人で...
和歌山県北山村の「道の駅おくとろ」に立ち寄ってみました。北山村は和歌山県から離れた飛び県となっています。従って、周りは奈良県、三重県に囲まれ、紀伊半島の県境の地図を見ると穴が開いたような場所が北山村となっています。日本でも特徴のある面白い村です。「道の駅おくとろ」で地元の人に聞くと昔から林業が盛んで商売上和歌山の新宮との関係が強く、奈良...