ソロツーリングと旅の地図
(現在、 741 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
| 並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
なぜか今回で3回目の参加です。Facebookを通じてのスタッフで構成され、地元の人を中心に前の日からうどんの仕込みを行い当日にうどんを打ったものを参加者に食べてもらうというイベントです。確かにうどんにコシがあって美味しい。一致していることはスタッフの人は皆うどんが好きということです。そもそも最初香川まで皆でうどんを食べに行っていたものの愛媛で自分...
夏の風物詩、ひまわりです。ここ兵庫県佐用町にあるひまわり畑の1つで、今回は林崎地区のものです。すっかり満開になっていてなかなか迫力があります。行くのであれば開花状況を確認していくのが得策です。佐用町ホームページさて、佐用町の特産の中の1つに唐揚げがあります。このひまわりの種はビタミンを含んだ地鶏のエサにもなっているようで佐用ひまわり地鶏...
2007年7月1日にオープンした大津漁協直営の食堂「市場食堂」です。AM11:00?PM8:00 (定休日) 水曜日何といっても漁協直営ならではの新鮮な魚介類の食材は魅力です。ここは季節によっては「あんこう鍋」などもメニューにあるみたいです。地元ではどぶ鍋??(どぶ鍋⇒あん肝がたっぷり入ったあんこう鍋)というのでしょうか。ちなみにまだ私は「あんこう」は未体験なので是非...
関西からも名古屋方面からもちょっと縁遠い和歌山の新宮までツーリングに行ってきました。まずはその道中、和歌山県橋本市の老舗饅頭屋長栄堂(創業大正9年)の「かむろ大師もち」です。橋本市から高野山に向かう道沿いにあり、その日の朝から作っている生ものでその場で食べましたがグーです。高野山への道中なのでちょっと立ち寄るには便利です。ここの創業者はな...
千葉県は地形的に関東平野の一部、海岸線も東京湾、太平洋側どちらとも面しており、また山もあり、海の幸、山の幸、畑の作物など種類が豊富です。そのせいか、県内各地で朝市が盛んに行われています。特に日本三大朝市には400年以上の歴史がある勝浦の朝市が選ばれています。地産地消という名にピッタリと来そうな県です。ぜひ朝市には訪れてみたいものです。
2017年11月下旬ゲストハウス40010から56号線を高知方面へ約25キロ行った所に道の駅「なぶら」という所があります。事前にゲストハウスのオーナーからカツオの一本釣りで釣ったものだから美味いと教えてもらっていたので朝も食べていなかったこともあり立ち寄ることにしました。店の人にお勧めを尋ねてみると塩カツオが美味しいということだったのでこれを注文。出てきた...
芦別市から旭川市へと伸びる旭川芦別線(道道4号線)の途中にある新城峠です。峠といっても標高の高い峠でもなさそうですが、これは北海道らしい風景ですね。そう言えば確かに滝川市から富良野へ抜ける道も畑ではないですが北海道らしい景観が続いていたのを思い出しました。さらにローカルな道に入ればこういう景色があるのですね。写真を見る限りでは美瑛の景色に似...
須佐町のホルンフェルスを見た後、この滝まで行く道のりは、小さな案内看板を見逃さないようにしなければなりません。入口まで辿りつくとそこからは整備された遊歩道があり、なんなく歩いて行くことができます。この滝の水は、伊良尾山麓の洞窟から湧き出ているとのこと。70mの高さから三段になって流れていきます。小さな滝ながらもなかなか奇麗な滝です。この...
姫島を15時に出発し国東半島の中央を通り閉園までにどうにか間に合いました。豊後高田市にある熊野摩崖仏です。国史跡指定、および国重要文化財指定となっています。摩崖仏とは自然の岩を掘って作られた仏像の作品でここにあるのは向かって右が大日如来、左が不動明王と呼ばれています。看板には作品が作られたのは藤原の時代末期(約900年前)と推定され、伝説で...
景色が見れて美味しい湧水を飲めるとなると、私にとっては興味のある場所です。ただ、峠というだけにやはり道幅が狭いようです。どちらかというと裏ヤビツのほうが道幅は狭そうな感じです。・表ヤビツ(秦野側) 246号線名古木交差点 ? ヤビツ峠 ・裏ヤビツ(宮ヶ瀬側) ヤビツ峠 ? 宮ヶ瀬湖名水の誉れ高い丹沢水系の水源地帯の中にある神奈川県道70号秦野清...
