ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
兵庫県三木市にある正法寺(しょうぼうじ)展望広場です。地元でもかなり人気の場所なのでしょうか。休日でしたが夕日に映る加古川を写真に収めようと脚立を立ててシャッターチャンス待っている人も見受けられます。中には朝から場所取りをしている人も居るようです。夕日まで待てなかったので下山していると夕日に合わせて上がって来る人と出会います。中にはあの狭い...
アンパンマンの商品を扱っているショップとその横にジャムの店があります。アンパンマンショップ店内の2階にはギャラリーがあり、1階にはキッズルームがあり、外には石像がスラリと並んでいてこの日は暑かったせいか水遊びのおもちゃなども置いてありました。アンパンマンが好きな子供にとってはきっと魅力的な場所でしょう。隣のふらのジャム園ではジャムを使ったス...
かなり辺鄙な場所(山の空気の良いところ)にあり、石窯で焼き、天然酵母を使ったパン屋さんです。店内はシンプルで少人数であれば飲食も可能です。ピザとパンを持ち帰って食べました。味はもちろん山の空気の良い場所で焼かれたパンで美味しいものです。ピザは現地で出来立てを食べたほうがより美味しいと思います。パンもフランスパンを柔らかくしたようなもっちりと...
16号線にある日本一センベルセコイアからほどなく八重地(日本の里100選)なのに通り過ぎて高丸山登山口まで行ってしまいました。後で見ると看板が設置されていたので立ち止まればすぐにわかったはずです。さて、この季節の棚田はまだなにも植えられていないので形を見るだけになります。それでもなかなかのものです。多分シーズンになるとかなり絶景ではないかと...
住所:徳島 国重要文化財「田中家住宅」
宿から歩いても割と近くだったので行ってみました。私は全く勘違いをしていました。キリコと言えばガラス工芸をつい思っていたのですが、切子灯籠を短縮して切籠(キリコ)と呼ばれ、輪島キリコとは祭りで担ぐもので山車のようなものでした。この会館で展示されています。ひょっとしたらここにまとめて保管しているのでしょうか。展望所には所狭しとハート形の絵札が飾...
今回のツーリングで福井から能登輪島へ行く途中、丸岡城に立ち寄りました。その関連でここにも立ち寄りました。幕末に丸岡城も当時の幕府の命により日本の開国を求める外国から来航に備え砲台を築いたとされています。説明書きによると設置した次の年にペリーが横須賀に来航したとなっています。しかし、砲台も草がいっぱいになっていて最初どれが砲台跡なのかよく...
能登島は2つの橋でつながっています。西側にあるのがツインブリッジのと、南側にある能登大橋です。この能登大橋を通るのにそのまま通るだけではちょっと面白くないのではと能登大橋が横から見ることのできる能登大橋ロードパークに立ち寄って能登大橋の写真撮影をしてみました。
国道16号線を那賀方面に向かって八重地の棚田の手前に「日本一 センベルセコイア ちょっと見てね!!」という看板があり、立ち寄ってみました。メタセコイアの並木道っていうのはよく聞くけどこの種の木の並木道って知らないなぁ。とにかく日本一!!
住所:徳島 センベルセコイア
東京上野公園に隣接する天然の池、不忍池(しのばずのいけ)があります。地図からするとかなり大きな池で、さぞ大きな池が見えるのだと思いきや蓮が池一面に発生していて、ほとんど池の体をなしていません。これだったら蓮池という名前に変更すればいいのにと一瞬思ってしまいました。近くには神社仏閣がかなり点在しています。この池のメインは不忍池弁天堂です。...
福井県の有名な東尋坊からもこの島を見ることができます。この島は雄島と呼ばれ、赤い橋を渡って陸続きになっていて橋との景観もなかなかのものです。この雄島の橋を渡り階段を上ると島の散策路になっています。雄島灯台、瓜割りの水と呼ばれる石の間から湧いてくる真水の湧水、柱状節理の景観、大湊神社では、鳥居の間から東尋坊が見えるようになっています。また...