ソロツーリングと旅の地図
(現在、 741 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
| 並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
奥能登にある落差30mの断崖から直接海へ落ちる珍しい滝です。近くに行くと結構迫力があります。冬の風の強いときには吹き上がることもあるようです。ここから海周りで遊歩道が設置されていますが、通行止めになっています。よく見るとデカい岩が遊歩道に上から落ちています。
昨年10月にJR明石駅から糸魚川駅まで行く際に、北陸新幹線の始発駅である敦賀駅まで新快速で3時間弱かかりますが、乗り換えなしで行けるのでこれを利用することにしました。帰路も同様です。敦賀から糸魚川へは新幹線とはいうものの各停のような新幹線を利用することになりました。北陸新幹線は東京を中心に考えれば、富山、金沢などの大きな駅に停車する車両は本数...
石垣島でマンゴージュースを飲めるところはないかと探していた所、偶然ここを発見! 残念ながらこの石垣島でで収穫される国産マンゴの季節は6月以降のようで生では飲めませんでした。ところが冷凍ならあるとのことで作ってもらいました。ここではジュース以外にマンゴの販売もしています。また、屋上から少し海も見ることができます。ここの店主はこの島の観光、グル...
輪島市門前町にある天領黒島町並みです。石川県指定文化財 角海家住宅を目指して行ったものの残念ながらちょうど休館日でした。町並みは独特の雰囲気があります。パンフレットには引用:黒島の町並みは、東西約680m、南北約1,300m、面積約20.5ヘクタールの範囲に広がっています。集落を縦に貫く本通りを中心に、通りに沿って伝統的建造物が連続しています。集落は緩やか...
兵庫県赤穂にある茶臼山城跡は標高160mで、目の前には坂越湾、天然記念物・生島(いきしま)樹林がある生島、遠くには家島諸島、西には千草川と赤穂市街が見え絶景です。茶臼山城は1441年 - 1444年に当時敵対する赤松氏の残党に備えて山名持豊により築城されたものです。いつ廃城されたかは不明です。ここへの道は途中から狭く急カーブ、砂利などがあり厳しいものがあります...
輪島の朝市は全国でも有名だと思います。私も朝8時から行ってみました。朝市さかばというところが朝7時半から開いているということで能登丼とふぐの串さしを注文し食べました。美味しいと思います。東からの入り口付近に芋菓子と地酒の店があり土産はここで買うことにしました。次の日も同じように行って見た所、朝市をしていたので、ここは毎日しているようです。ち...
北海道の真駒内滝野霊園にモアイ像のようなものと頭大仏なるものがあります。入園の際に通る門からしてどう見ても西洋風な印象を受けます。中に入るとすぐにモアイ像があり、そのまま後ろを見ると大仏の頭だけが見えるという霊園らしからぬ場所のように思えます。ここは公園も兼ね、宗派に関係なく受け入れるという趣旨が反映されているものと思われます。しかも非...
兵庫県赤穂茶臼山城跡からの帰りにこの町並みを通って帰りました。なかなか風情のある町並みだと思って通っていると、ふと、造り酒屋が目に留まりました。建物も風情があります。ちょうど店の人なのでしょうか。中に郷土館があると教えてもらい少しだけ見せてもらいました。創業400年の歴史がある奥藤酒造の酒造と廻船の博物館でした。バイクではちょっと利き酒も無...
昨年、たまたまINPEXの施設見学会に参加できました。主にINPEXは国内外の天然ガスを直江津を中心にパイプラインで関東圏まで供給している企業です。天然ガスの殆どは海外で発掘、生産されたもので液化天然ガスとして船で運び、処理したあと、パブラインで各家庭に供給されています。発掘、液化天然ガスの処理、天然ガスに戻しての供給する技術、ガス漏れ検知する車など...
なにも分からずに走っていて見附島という看板があり、ちょっと立ち寄ってみました。ここは、珠洲市にある島です。そもそも見附島という由来は弘法大師が佐渡から能登に渡る際に見付けた島で見附島と名付けられたそうです。別名軍艦島とも呼ばれ、高さ29m 長さ160m 幅50mの菱形をした島です。確かに前の部分がなんとなく船の船首に似ているような気がします。近くまで石...
