ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル ![]() |
| | 日時 | | | ヒット数 | | | 現在の並び: タイトル (A → Z) |
宍粟市から39号線を抜け砥峰高原を経て神河町まで走ることにしました。宍粟市一宮6号線から39号線への一宮生野線と初めて通る道です。入口には福知渓谷の看板と大型車通行不可の看板があり、道が狭いのだと覚悟していましたが、途中から本当に狭くなってきました。それでも日曜日のせいもあって反対側からちょくちょくとバイクが走ってきます。途中、滝の看板が2カ所...
新神戸駅からすぐ近くの竹中大工道具館です。たまたまこの日は国際博物館の日ということで入館料が無料でした。初めて入館してみて大工道具がいっぱい! これだけ道具があれば何でも作れそうな気がする。中でも矢が刺さって中の酒も漏れていないという酒の瓶とか、捻組(ねじぐみ)というものに興味を持ちました。日本の技術は素晴らしいですね。よくこんなこと考え...
篠山にある茶畑でも見に行こうかと現地について場所を尋ねたところ、残念ながら見るにはまだ早かったようです。ちょうど散髪が終わり新芽がこれからという時だったのです。それでも綺麗に刈られた茶畑もなかなか良いものでした。これから4月から5月にかけて新緑の茶畑が見れそうです。次回は時期を見逃さずに行ってみたいものです。
以前は情緒のある篠山まで幾度となくツーリングへ行っていたのに近頃はすっかりご無沙汰でした。ここへは何度も行くうちに色々な道を試して一般道で2時間以上かかっていた道のりが最終的にはスーパー裏道で自宅から2時間弱。篠山の中心となる篠山城に到着してなんとなく違和感を感じたのは以前は車が勝手に城の前の広場に駐車していたような気がしたのに、駐車禁止で...
淡路島ジェノバライン岩屋の近くにあるこの絵島fは本当に小さな島(岩?)です。国生みの神話では日本で最初にできたとされるのがこの淡路島で「天の矛先」から滴り落ちた雫が固まってできたのが「おのころ」よばれこの絵島もその1つだという説もあるらしいのです。しかし、入口は鍵が掛かっていて中には入ることができません。周りから見る限り他とは違った岩肌を見...
明石近辺の山陽沿線には酒蔵が何軒かあります。その中の1つに茨木酒造という所があり、「来楽(らいらく)」という酒が有名です。事前予約の昼食を用意をしてもらい酒は販売しているものからチョイスして飲むことができます。酒蔵は屋根が高くて独特の雰囲気があり酒を飲むにはぴったりの場所です。ただ季節がらもう少し暖かければ言うことなしですね。さて、皆の意...
電話番号:078-946-0061
住所:兵庫県明石市魚住町西岡1377
兵庫県赤穂にある茶臼山城跡は標高160mで、目の前には坂越湾、天然記念物・生島(いきしま)樹林がある生島、遠くには家島諸島、西には千草川と赤穂市街が見え絶景です。茶臼山城は1441年 - 1444年に当時敵対する赤松氏の残党に備えて山名持豊により築城されたものです。いつ廃城されたかは不明です。ここへの道は途中から狭く急カーブ、砂利などがあり厳しいものがあります...
兵庫県篠山西紀にある草山温泉です。以前茶褐色の温泉にもう一度とバイクを走らせたものの残念ながら閉館していました。このほど営業しているという情報を見つけ行ってみることにしました。以前、観音湯という名称で営業していた場所は「草山温泉 やまもりの湯」としてリニューアルし金~月曜日に営業していました。近くにはキャンプ場が併設され、以前からあるモン...
久しぶり(10年ぶりくらいでしょうか)に篠山のさらに北にある草山温泉観音湯に行ってみました。残念ながら週末(金、土、日)だけの営業となっていてその日は閉館していました。すぐ近くに確かモンゴルの里という食事する場所があったはずと思って寄ってみるとここも週末の宿泊だけの営業になっていました。聞くところによると観音湯に関しては閉館していたようで新...
阪神間にある日本酒の名産地、灘五郷と呼ばれる中の1つです。こじんまりとした記念館で酒の作り方などの説明などがされています。ここでしか販売されていないという米麹で作られた甘酒などもあります。行くのであれば電車(阪神魚崎駅下車)で行くことをお勧めします。同様に近くの白鶴酒造も一緒に見学することもできるのでお酒に興味がある人にお勧めです。