ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル ![]() |
| | 日時 | | | ヒット数 | | | 現在の並び: タイトル (A → Z) |
和歌山県白浜にあるテーマパークです。平日とはいえそれなりに人が多く、動物園、水族館、遊園地が一体になった人気のテーマパークです。広いテーマパークなのでどこに何があるのか事前に調べておいたほうが無難に動けるような気がします。なんといってもここではパンダが人気で赤ちゃんパンダが生まれたようですが既に見学の予約が入っていて残念ながら見ることが...
和歌山県 本州の最南端串本町潮岬の東にある大島のトルコ記念館です。この大島は橋杭岩から正面に見え、本土と結ぶ大きな橋も見えます。串本駅からはバイクで所用時間は15分から20分です。さて、この記念館ができた由来は、看板から抜粋引用:明治23年(1890年)9月16日、オスマントルコ最初の使節団を乗せたエルトゥール号が、天皇への諸見を終え帰国する途中、当施設沖...
和歌山県北山村の「道の駅おくとろ」に立ち寄ってみました。北山村は和歌山県から離れた飛び県となっています。従って、周りは奈良県、三重県に囲まれ、紀伊半島の県境の地図を見ると穴が開いたような場所が北山村となっています。日本でも特徴のある面白い村です。「道の駅おくとろ」で地元の人に聞くと昔から林業が盛んで商売上和歌山の新宮との関係が強く、奈良...
和歌山市で一番イメージする中に日本百名城の1つでもある和歌山城があります。市の中心部にあり、天守閣からの景色は和歌山市を一望でき、桜の季節にはさくらまつりが催されています。私が訪れた時にはピークがすぎていましたが、二の丸広場には別の桜が咲いていたのでどうにか楽しむことができました。天正13年(1585)に豊臣秀吉が弟の秀長が築城。その後徳川御三家の1...
和歌山県太地町の奥へ行った所に梶取崎という所があります。ここは、この岬を目印に梶を取ったという由来から「梶取崎」 と呼ばれているそうです。広い場所にくじらの供養塔、梶取崎灯台があり、灯台には風見鶏ではなく風見くじらが灯台の上にのっかっています。さらに灯台の横の小道を行くと途中海岸線の景色が見え、さらに奥へと進んでいくと急な斜面を降りるため...
和歌山県田辺市本宮から少し南にある川湯温泉です。ここの特徴は川を掘ると湯が湧き出てきて適当に川の水を入れれば自然の温泉ができるという面白い場所です。実際に掘った後のような円形の小さな湯舟に手をつけてみると確かに熱い。自分で実際に掘るにはスコップが必要ですね。それにしても川の水の奇麗な事。普通に小魚が泳いでいるのが見えます。他にも旅館が用...
和歌山県 新宮市にある浅野忠吉により1618年に築城された新宮城跡です。新宮城跡と書かれた入口から登っていくと石垣があり一番上まで行くと少し広い場所に到着します。この広場で丹鶴姫の碑というものを発見。これは何なのだろうと調べてみました。もう1つのもののけ(物の怪)姫伝説広場から見る熊野川の景色はとても良のに、残念ながら海側の景色はあまり良く見え...
バイクは宿に駐車して新宮駅を中心にそれぞれ徒歩30分以内の場所を散策してみました。新宮市内にある神倉神社、熊野速玉大社、阿須賀神社、新宮城については別記しています。徐福公園新宮駅の前にある嫌でも目立つ建物です。聞くところによると1994年(平成6年)の8月に観光整備されたようで綺麗になったとか。2200年前、秦始皇帝の命を受け3000人不老長寿の霊薬を求めて...
和歌山県有田市にある有田箕島漁業協同組合直営の店です。漁港の近くにあり、食堂とスーパーの複合施設で地元でも人気があるようです。食堂には多くの人が並んでいますが、入れ替えが早いので並んでいる割に待ち時間が短いように思います。スーパーも地元の地産品、魚などが安く、車が次から次へと入れ替わることから観光客だけではなくこちら目当てで地元の人にも...
以前から見てみたいと思っていた和歌山の一番南にある橋杭岩。岩が一列になって橋のように見えることから橋杭岩と呼ばれ、国道24号線沿いにあるのですぐに分かります。私が到着したときは潮が引いた状態で、中学生の遠足らしく蟹の観察とかでジャージを着た生徒が岩の近くまで行って楽しそうにしています。私も岩の近くまで行って見ると潮が岩の間を流れる様子がなん...