ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル ![]() |
| | 日時 | | | ヒット数 | | | 現在の並び: タイトル (A → Z) |
田辺市本宮から少し西の湯の峰温泉は山の中にあるひっそりとした小さな温泉町です。この地には「小栗判官蘇生の地」として逸話が語り継がれていて各所にその看板が設置されています。大筋では恋仲になった小栗判官と照手姫を照手姫の父親が怒り小栗判官に毒を盛り殺そうとするが一命を取り止めこの湯の峰温泉で照手姫とともに湯治を行い復活したという物語です。参...
新宮から本宮へ向かう168号線から途中169号線で大台ヶ原へ行く途中「瀞峡」という看板があったので立ち寄りました。ここは三県境となっていて和歌山県、奈良県、三重県の県境でこの場所は和歌山県となっています。この辺りには川沿いに多くの観光船が存在します。岩の間を通る川の風景がなんとも素晴らしいと思います。また、朝が早かったせいか付近には誰も居なくカ...
新宮市から168号線を北へ行くと「道の駅 熊野川」があります。この168号線は今回のツーリングで何回も通り、毎日熊野川を眺めながら走ること5日間。初日、川の水がえらい濁ってるなぁ、雨のせい??? かな??? 2日か3日すれば綺麗になるやろと思いながら走ってましたが、結局、5日間雨が降っていないのに、帰るときにようやく川の水が少し綺麗になったかなという程度でした。...
熊野本宮大社は国道168号線で十津川と新宮のちょうど真中あたりに位置し、「熊野三山」と呼ばれる三つの大きな神社の中の1つです。勿論「熊野三山」スタンプラリーの1つなのでしっかりとスタンプを押したところです。宮司さんから熊野本宮大社の神門より中は写さないでくださいと言われたので、写真には写っていませんが中の御社殿は左から順番にそれぞれ家津御子大神...
和歌山県新宮にある熊野速玉大社です。主祭神は速玉神(伊弉諾尊)、全国熊野神社3000余社の総本宮です。この神社も「熊野三山」と呼ばれる三つの神社の中の1つで、スタンプラリーの対象となっています。現在の社殿は昭和28年に再建されたもので、重要文化財に指定されています。景行天皇の時代(71年~130年)に、神倉神社に祀られていた神々を新たな社殿であるこの速玉神...
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社,那智山青岸渡寺です。私はこの2つの神社と寺へは那智の滝から徒歩で参道を登っていくことにしました。所要時間は20分~30分で途中に階段には立派な2本の杉の木、三重の塔があります。丁度、観光協会で4つのスタンプを集める「熊野三山巡拝スタンプラリー」が開催中でどちらもスタンプ押印の対象となっています。こういうイベント...
和歌山県新宮市で最も有名な神社はこの神倉神社でしょう。この神倉神社は熊野三山の元宮(元々の神様である)とも言われ、同じく新宮市にある「熊野速玉大社」では摂社(縁故の深い神を祀った神社)と位置づけられています。海抜200mの権現山中腹にあり、スタートの鳥居から参拝する人の姿を見るとその参道の階段の急な傾斜に驚かされます。毎年2月6日に行われる「御...
あらぎ島から有田市に向かって走っていると吊り橋が見え、前には駐車場があり立ち寄ってみました。全長約160mのつり橋で、通るとかなり揺れを感じるのでスリルがあります。左右には二川ダムの景色が見えます。ダムの周りには桜が植えられているとのことで桜の咲くころにはかなり混雑しそうです。
和歌山県那智勝浦町にある幅13m、落差は133mの落差日本一の名瀑です。滝の眺めが良いということで入場料を支払ってちょっとした高台の展望場所まで行きました。残念ながら少し滝が近くに見えるというだけで期待したほど眺望に大きな差はありませんでした。 ここから熊野那智大社、那智山青岸渡寺まで歩いて登っていくことができます。
関西からも名古屋方面からもちょっと縁遠い和歌山の新宮までツーリングに行ってきました。まずはその道中、和歌山県橋本市の老舗饅頭屋長栄堂(創業大正9年)の「かむろ大師もち」です。橋本市から高野山に向かう道沿いにあり、その日の朝から作っている生ものでその場で食べましたがグーです。高野山への道中なのでちょっと立ち寄るには便利です。ここの創業者はな...