ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル ![]() |
| | 日時 | | | ヒット数 | | | 現在の並び: タイトル (A → Z) |
この「みもすそ川公園」にある関門トンネル人道入口から門司にあるめかり公園へ無料で行くことができます。エレベーターで地下まで行き門司まで往復すると約1.6㎞となり、雨の日も濡れずにウォーキングすることができるので毎日利用する人も少なからずです。自転車、バイクは通行料20円が必要で押していくことが条件です。バイクは50cc以下しか通れないようです。料金...
山口県 萩から40㎞位でしょうか。縞模様になったホルンフェルス大断層というのがあるということで須佐という所まで来てみました。ホルンフェルスという名前自体普段あまり聞いたことがありません。ホルンフェルス(hornfels)とはドイツ語のHorn(角)とFelsen(崖・岩石)から名付けられたもので、この断層は周囲の岩石がマグマからの熱により変成を受けてできる変成岩の...
下関駅からさらに先に行くと彦島というところがあります。その島はすでに橋で陸続きになっています。しかし、それとは別に閘門と言ってパナマ運河と同じ形式(水位の違う場所で2つの仕切りを利用して船を通過させるというもの)の橋が設けられています。この形式の橋としては世界最小です。この橋、二輪、自転車、歩行者は常時通貨可能ですが自動車は時間制限があり、...
長府から下関駅へ向かって「おかもと鮮魚」の海鮮丼を食べに行くことにしました。この店は広島のゲストハウスでヘルパーをしているY君のおすすめの店です。しかし、下関の駅ってとても分かりにくい。というのも駅よりも大きな建物が建っているせいで隠れてしまっているのです。ローカルとは言えこれほど目立たない駅は初めてです。バイクを駐輪してから駅のインフォ...
地図で見ると、萩から秋吉台へ行くには490号線が近いかなと思い、この道路を通って秋吉台まで行くことにしました。すると、途中から道幅が狭くなり、これは自動車だとちょっと厳しいだろうなぁ、、バイクで良かった、、と思いながら約半分くらい距離を過ぎるとこの「二反田ため池」という看板があり、足を止めてみました。説明の看板には、市指定文化財(天然記...
萩往還(はぎおうかん)は、江戸時代に整備された現在の山口県萩市防府市を結ぶ街道の一つで、城下町萩の唐樋にある札場を起点に、明木、佐々並、山口を経由して防府市三田尻に至る道の事のようです。地図で見ると262号線沿いになるのでしょうか。この萩往還の通り道の1つにこの佐々並市(ささなみいち)があります。ここは国選定重要伝統的建造物群保存地区となって...
龍宮の潮吹きという場所に行きたいと思い、地元の人に聞くと鳥居があるからすぐに分かるとの情報で来てみました。かなりの数の鳥居がずらっと並んでいます。因みにここは龍宮の潮吹きではありません。この神社の由来説明にはこう書かれています。昭和三十年三月のある夜、一匹の白狐が初代祭主岡村斉の枕元に現れ、過去からの関わりを詳細に述べた後「吾を此の地に...
全国には千畳敷と呼ばれる場所は数多くあります。長門市日置中にあるここもその一つです。標高333mの高台から日本海を望み、辺りは草原となっていて、眺望も良くすがすがしい気分になれる場所です。いいですね~こんなところで音楽の練習。最高でしょ。音もなにもかも吸い取られて行きそうな場所です。
金子みすゞ詩の小径の最後のポイントが唐戸市場ということで見学に行ってみました。ところが意外と閑散としていたので開いている店に尋ねると朝早くから開店しているので午後は開いている店が少ないとのことでした。それで次の日期待感とともに朝8時前に行ってみたところ、えっ、昨日と比べると開店している店は確かに多いものの、活気がないという点ではあまり変...
山口県 萩市の世界遺産に登録された明治日本の産業革命遺産の1つです。他の4つは萩市内に近くにありますがこの大板山たたら製鉄遺跡はちょっと距離があります。私は須佐町からの帰りに偶然前を通ったので寄り道です。世界遺産に登録されているということなので人もそれなりに多いかと思いきや平日ということもありほとんど居ない状態でした。入口には管理人さんがい...