ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル ![]() |
| | 日時 | | | ヒット数 | | | 現在の並び: タイトル (A → Z) |
さて、佐渡島ソロツーリング2日目、外海府ユースホステルから西へ走っていると、岩が目立っていたので気になり近くまで行ってみました。大小2つの岩に太いしめ縄がされていますが、小さい岩のほうは切れた跡があります。日本では、岩など自然のものを神仏として祀ることが多々あります。ここもその1つでしょう。建物があり入崎弁天堂と表示されています。よく見...
佐渡奉行所跡へ行ってみましたが、丁度この施設で撮影があり貸し切りのため入ることはできませんでした。その向かいに北沢地区施設群が見渡せる高台があり上から眺めてみました。よく見ると、その形は全体的に兵庫県 神子畑選鉱場跡にある円形のシックナーをはじめ建物などととてもよく似ています。それもそのはず、明治政府よりどちらも三菱が請け負っていたからで...
佐渡島の南の海岸線をさらに東へと走っていると佐渡の蔵元の1つ北雪酒造がありました。ちょっと立ち寄って見ました。南の海岸線は何もないとか聞いていましたがこういう蔵元を見つけたのはちょっと嬉しい気分です。残念ながら試飲はできないので見るだけになります。白い瓶で「日本一白い米 手造り超大吟 北雪 真心」と書かれた瓶がありこれは、、と店の人に尋...
3日間この宿でお世話になりました。建物、部屋も広く(私は殆んど見ませんでしたが部屋にはテレビも設置されています)、綺麗にしてあり、風呂も入れてWiFIも設置してあります。ゆったりと過ごすことができました。この宿から東にZ坂と呼ばれる坂がありそこからは道が狭くなりアップダウンも多くなってきます。ここはその境目と言っても良い場所です。目の前は海が広が...
佐渡に着いて3日目は雨のためソロツーリングは休止することにしました。それでも佐渡のマップを見ていると近くに滝があることが分かり雨の合間を縫って行ってみることにしました。マップには大ザレの滝と掲載されていますが、何度か通っているはずなのに見たことがありません。海府大橋の下から流れる滝で、海岸に出る道が見当たりません。仕方なく工事中の橋の上か...
二ツ亀からバイクではそれほど遠くなくこの大野亀に行くことができます。よく見ると人がこの大野亀の頂上まで登っているのが見え遊歩道が設置されています。頂上の景色はいいだろうなぁと思いつつ、今から登ると暗くなるまでに宿に到着できないかと思い諦めることにしました。これは正解でした。初めての道で暗くなると外灯もなく真っ暗で自分がどこを走っているの...
昨年、たまたまINPEXの施設見学会に参加できました。主にINPEXは国内外の天然ガスを直江津を中心にパイプラインで関東圏まで供給している企業です。天然ガスの殆どは海外で発掘、生産されたもので液化天然ガスとして船で運び、処理したあと、パブラインで各家庭に供給されています。発掘、液化天然ガスの処理、天然ガスに戻しての供給する技術、ガス漏れ検知する車など...
ここも七浦海岸にある夫婦岩です。看板の説明には次のように記載されていました。引用:「古事記」のイザナギ(夫)・イザナミ(妻)の国生み神話では、7番目に佐渡を生んだとあります。その後について佐渡に残る伝説では「産後の疲れをいやすために自分たちの分身の岩を作り、この岩つまり夫婦岩から次々と残りの島々を作った」とされています。二人は神様に見つからない...
佐渡島ツーリング最終日、小木港から直江津行きのフェリーに乗る為、宿を7時過ぎ位に出発しました。45号線を西に尖閣湾を過ぎたあたりに姫津大橋という看板があり行ってみることにしました。来るときにもちょっと気になっていた看板があり、「姫津のかあちゃん直売所」というものでした。なんと気になっていた店の隣がこの姫津大橋でした。観光スポットと言えばそう...
小木港の蕎麦屋さんでこの宿根木のことを教えてもらい行ってみました。どんなところかわからずに行ったのでイメージが湧きません。到着すると古い建物が残る集落だとわかりました。吉永小百合が写っていたという三角家も発見。ここは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて江戸時代1661~1678年に廻船業の集落として発展した千石船と船大工の里です。一般の...