ソロツーリングと旅の地図
(現在、 735 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル ![]() |
| | 日時 | | | ヒット数 | | | 現在の並び: タイトル (A → Z) |
「鶴の湯」へ立ち寄っておけば良かった。。。 角館から田沢湖へ行ったのですが、この時も田沢湖に着くまで雨が降っていました。この「たつこ像」は田沢湖のシンボルみたいなものです。いまではなかなか行くことができないのに、田沢湖へいくのであれば、有名な乳頭温泉郷「鶴の湯」へ立ち寄っておけば良かったと今でも後悔が残る写真です。
なんとなく一周してみたい半島日本地図を見ると秋田県の中でなぜか日本海に出っ張った半島があります。これが男鹿半島なのです。なんとなく気になる出っ張り方しています。地図を大きくしてよ?く見たら右手でグーをして親指を立てたような形をしていますがそう思いませんか? 以前から自分の希望として、いつかこの出っ張った半島を一周してみたいという気持ちを持...
以前、秋田へ行ったときに地元の人にうまいお酒の銘柄は何ですか?と尋ねたところこの「飛良泉」はうまいと教えてもらいました。前回も行こうとしたのですが道に迷ってしまい結局行くことが出来ませんでした。今回は秋田でフェリーを降りたあと、山形へ向かうので、せっかくなので途中立ち寄ることにしました。場所はJR 仁賀保駅からまっすぐ海に向かって行った所...
沖縄県の竹富町は離島である竹富島、小浜島、黒島、西表島、波照間島、鳩間島、新城島、由布島から成り立っている町で、今回石垣島から一番近い(船で15分程度)竹富島へ行きました。竹富島の人口は365人程度らしく島の中には信号も警察もありません。観光客は結構来ています。多分、この日も島の人口をはるかに超える観光客が押し寄せているのは間違いないでしょう。...
日本一の大摩崖仏(まがいぶつ)です。写真はぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」さんから頂きました。摩崖仏(磨崖物)とは、岩壁や転石に造られた仏像のことで、甘楽町の長厳寺の上にあるこの大摩崖仏(縦10m横8m)は、昭和54年から6年かけて彫刻素人の故吉田文作氏が完成させたとのことです。しかし観光資料にはほとんど載っていないようです。 な...
2007年7月1日にオープンした大津漁協直営の食堂「市場食堂」です。AM11:00?PM8:00 (定休日) 水曜日何といっても漁協直営ならではの新鮮な魚介類の食材は魅力です。ここは季節によっては「あんこう鍋」などもメニューにあるみたいです。地元ではどぶ鍋??(どぶ鍋⇒あん肝がたっぷり入ったあんこう鍋)というのでしょうか。ちなみにまだ私は「あんこう」は未体験なので是非...
樺島からの帰り、野母崎の農産物販売所に寄って休憩、農産物はもうほとんど売り切れのようで隣の売店に入って水分補給。すると売店で温泉の案内広告を発見、早速聞いてみるとすぐ近くとのこと。よし、行ってみようと行ったところが此処、Alega軍艦島でした。隣がホテルになっている公共の温泉です。温泉の色が温泉らしくなんとなく濁っているのが特徴です。ここからも...
四国愛媛松山からここまで寄り道と迷子になりながら約13.5時間かけてたどり着きました。もう暗くなってしまっていたので道路沿いにある看板をつい見逃してしまいました。立地条件としては、長崎駅近くにあり、行動しやすい場所にあります。また、結構外国人が宿泊しています。朝食はセルフでパンとジャムが用意されています。スタッフは殆ど女性の人で長崎人の気質な...
グラバー園をあとにして、近くにオランダ坂という場所があり、行ってみると普通の坂で石の看板が立っているだけでどこにでもある普通の坂でした。オランダ人がよくここを通っていたのでこの名称が付いたようです。この坂の左手には活水女子大学の入口で自由に入ることはできません。ひょっとしたらこの大学の敷地には昔たくさんの外人が住んでいたのかも知れません...
軍艦島のツアーが13時で終了し、どこへ行こうかと思っていたら大浦天主堂、グラバー園が近くにあるということで行ってみました。なぜか人が一杯で学生も遠足で来ているのか賑わっています。大浦天主堂はなんとなく入場する気にもなれなくて、グラバー園へ入場することにしました。 グラバー園ってなんなのだろう? ガイドブックを見る限りでは、幕末にかけてスコッ...