明石駅前観光
(42 件)
兵庫県 明石は、神戸と姫路のほぼ中央辺りに位置し、関西圏から離れると知っている人は少ないものです。子午線がある町で駅前では本場の明石焼きが食べれて100名城にも指定されている明石公園(明石城)が近くにあり、ちょっとした観光には意外と面白いところです。観光詳細は明石駅に記載しました。
上のカテゴリへ地図表示
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
有名な石田三成の家臣の島左近の守本尊であった妙見大菩薩玄武像が寄進されたのが妙見社の始まりとされています。ひっそりとした住宅街の中にあり通れば目立つという神社です。江戸時代の中頃、ぼたん模様の着物を着た美女に化けた狐が人に悪さをするようになったという「ぼたん狐」の民話があるというのも雰囲気的になんとなくわかるような気がします。
どう見ても普通の民家にしか見えません。鳥居があるから神社なのかと思う程度です。入口には歴代城主の太鼓の張替説明があり、「時打ち太鼓」に関係があるのかと思っていたら、もともと明石城内にあり、明治32年にここに移転されたとのこと。この神社に明石城築城当時から明治維新までの250年間、太鼓門に置かれて城下に時を告げていた「時打ち太鼓」が保存されていた...
もともとこの場所は梅林だったそうです。明治41年に日露戦争の戦死者や祖先を祀るためにこの寺が立てられたようです。歩いていると屋根の上にある銅像がやたらと目立ちます。誰??と調べてみたら日蓮聖人らしい。
このお寺には宮本武蔵作とされる枯池枯山水庭園があります。 明石公園内にある武蔵の庭園よりもかなり小さなものになりますが、見る角度によって(視点)によって印象が変わるように工夫されたものとされています。
天文科学館北側に登り口があります。小高い場所にあり、登った所からは天文台科学館が目の前にあり明石大橋とちょっとした景色を見ることができます。 柿本神社の横には梶本茶屋という店があり、桜の咲く季節には特別な味噌田楽メニューがあり、店内から見える満開の桜と田楽を満喫することができます。 また、隣の月照寺内には「水琴」といわれる竹筒に耳をあてる...
明石の街並み(区画整理)はあの剣豪宮本武蔵が手掛けたとされています。また、この城内の庭園も武蔵が手掛けたものだとされています。庭園の池の水は大きなひぐらし池から流れ出るものと思われますが枯れきっていていまは流れていません。明石には高層住宅がもう完成しつつあり、庭園風景から際立って見えるのが分かります。この辺りは雨になるとザリガニが周辺に...
明石公園内には、明石城にある東西の2つの櫓が国の重要文化財に指定されていて、春(3~6月)と秋(9~11月)の土日祝10時~16時に一般公開されています。東にある巽櫓(たつみやぐら)は偶数月に、西にある坤櫓(ひつじさるやぐら)は奇数月にそれぞれ公開されています。櫓内はお城の内部という雰囲気で、坤櫓には当時の瓦も展示されていました。この瓦...
昨年平成27年12月にオープンした明石の大衆演劇場です。昼頃通ったのですが、意外と人が入場券を求めて入っていってます。もともとここにはポルノの映画館があった場所でなんとなく暗い雰囲気がありましたが、新しい劇場が建ち明るい雰囲気となっています。隣には食事する場所があり機会があれば一度行ってみたいと思います。
明石公園の堀にはたしかにきれいな水とは言い難いですが、意外とサギ、白鳥、コイ、亀など色々います。朝早く行くと近くの住人の人でしょうか、コイに餌をやっているようです。慣れているせいか口をパクパクして餌を真っているかのようです。
メインとなる明石公園への入口には遠洋漁業など明石の水産業に大きく貢献したという中部幾次郎翁銅像が建っています。また、場内に入るとすぐ左側には区切りのいい時間にロボットによる時打ち太鼓の演技が行われます。残念ながら演技の時間になっても慣れっこになってしまっているのかほとんどの人が足を止めることはありません。観光に来た人にとっては一度見るの...