ソロツーリングと旅の地図
(現在、 734 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
千葉県は地形的に関東平野の一部、海岸線も東京湾、太平洋側どちらとも面しており、また山もあり、海の幸、山の幸、畑の作物など種類が豊富です。そのせいか、県内各地で朝市が盛んに行われています。特に日本三大朝市には400年以上の歴史がある勝浦の朝市が選ばれています。地産地消という名にピッタリと来そうな県です。ぜひ朝市には訪れてみたいものです。
かやぶきの家で有名な場所は世界遺産に登録されている「白川郷・五箇山の合掌造り集落」です。新潟県のここにも規模は大きくなさそうですがそういう雰囲気の場所があります。美しい日本のむら景観百選にも選出されている荻ノ島地区です。全40世帯のうち、半数がかやぶきの家で、田んぼを囲む珍しい環状集落になっています。宿泊も可能で、田舎の風景をバックに集落を...
<見所> ここへは山歩きをしないのであればハイヒールでも大自然の山々を見学できるほど便利な場所だと言っても過言ではないでしょう。なんと言ってもアルペンルートという室道をメインに2000メートルを超える山々をバスなどの交通機関で手軽に行けるのです。 私は関電の見学会に参加することもあり、一般の人とは違ったルートを経験することができました。この...
自動車でも走れる海岸道路!ここは石川県の日本海に面した海岸です。普通の海岸ではなく、自動車が通行できるぐらい砂が締まっていて、ドライブウェイになっている全国でも珍しい海岸道路なのです。そういえば、途中に魚とか貝が食べれる店がありました。押水町今浜から羽咋市までの全長約8キロのコースです。 ここはジョギングの練習には適しているのではないでし...
一瞬なにが動いているのか分からなくドキっとした。 黒部アルペンルートへ行く途中、暗くなりかけて有峰湖を通ったとき、一瞬とてつもなく何か大きなものが動いているように見え、ドキッとしたのを覚えています。よーーく見たら雲が湖面を這うようにして動いていたのです。こういう場面に遭遇するのは珍しいと思い、写した写真です。
兵庫県淡路島には昔は数多くあった日本酒の蔵元も今では二つだけになってしまったらしい。その一つ千年一酒造へ行ってみました。(因みにもう一つの蔵元は都美人酒造です) 玄関は情緒があり、昔の造り酒屋風です。入るとすぐに中を案内してくれました。残念ながら仕込みの時期ではない為、タンクには何も入っていないみたいです。二階に展示物があり、利き酒、販売も...
電話番号:0799-74-2005
FAX番号:0799-74-3122
郵便番号:656-2311
住所:兵庫県淡路市久留麻2485番地の1
若狭湾に面したリアス式海岸で、日本海の独特の景観が見られます。この日は霞んで良く見えません(新井の棚田写真から少し島が見えますが)でしたが、海岸道路からは冠島(島全体が国の天然記念物に指定されていて、オオミズナギドリの繁殖地・別名大島、雄島、常世島、竜宮島)、沓島(別名、雌島または小島、鬼門島)を見ることができます。この地図では大島、小...
海岸線沿いを北から南に向かって走っていて、開けた場所があり棚田というのがすぐにわかりました。どう見てもパンフレットの位置とかなり違いがあります。この辺りで棚田はここしかないようだし。。。。。何れにせよ海に向かって降りていくこの棚田は綺麗です。早速写真を撮ろうとしたら周りに線が張りめぐらせて感電注意という看板が貼り付けてあります。もうちょ...
天の岩戸の伝説が色々な処にあるようにここも浦島太郎伝説がある場所の1つです。境内の資料室には竜宮城から持って帰ってきたと言われる玉手箱を始めとして、浦島明神絵巻(重要文化財)など、様々な伝説の宝物が保管されているらしい。この近くには浦島公園なるものがあります。平日ということもありますが、ひと気を感じない場所という感じです。すでに観光として...
南から海岸沿いに伊根へいく少し手前に「戦時中の防空ごう跡」と説明が書かれ、山の裾に穴が開いています。こういう狭い場所に避難していたのですねぇ。