ソロツーリングと旅の地図
(現在、 733 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
市街の中央の高台に位置し、独眼流と呼ばれる伊達政宗の長子秀宗が、元和元年(1615)に入城。2代宗利の時、天守以下城郭の大修理を行い、寛文11年(1671)に完成。別名鶴島城と呼ばれるこの城はこじんまりとした綺麗な印象を受けました。なにより、他の場所より高い場所にあるため、また、他にやたら高いビルもないので天守閣から市街の様子がよく分かるのが特徴です...
宇和島というと知らない人はどこの島?って聞かれることがありますが、島ではありません。四国の陸続きの土地です。また、闘牛でも有名な場所です。航空写真からもわかるように、市の中心は宇和島城を中心に西は海、それ以外は山々に囲まれ、まるで、自然に守られているような土地という感覚で存在しているのが宇和島です。宇和島城の天守閣から周りの景色を眺める...
岡山県 宇野港からフェリーで約20分の所に、直島という小さな島があります。知り合いから、ここは綺麗ですよと勧められ行ってみました。ここは、香川県なのですが、フェリーであれば断然岡山からの方が近いのです。島内の海岸に沿った道は、アップダウンがあり、狭いものの、そこから見える景色は下の立体図からもわかるように周りに点在する大小さまざまな島がうま...
倉敷美観地区の近くにある蔵元です。あらばしりというと、最初に絞ったときに出るお酒で、新酒は12月頃ですがこれをタンクに貯蔵しているようです。早速買って飲みました。ちょっと酸っぱい感じですが美味しいですね。純米 生一本「荒走り」使用米 岡山県産朝日米100%原材料 米、米麹精米歩合 65%
この地区は古い町並みが残っています。この地区だけ戦争で焼けることがなかったようです。情緒があって景色もさることながら町の中には色々なお店が点在しています。備前焼、地酒、蒲鉾、醤油、豆、蕎麦、ガラス細工、ジーパン等、さすが観光名所です。
さすが、日本一の藤棚ここは、岡山県和気町の全国の藤が咲き揃う藤公園です。なんと全国都道府県の有名な藤が100種類以上植えられていて、日本一というだけあって見応え十分です。ただし、咲いている期間が短く、毎年4月の下旬から5月の初めまでの10日間程度しか見ることができないようで、タイミングを逃すと見ることができません。そのせいか、この期間は...
ここ小城市江里山は佐賀県の米どころの1つで農村景観百選、日本の棚田百選にも選ばれている場所です。特に9月の彼岸花が咲くころが綺麗だということです。また、ここからやや東南方向に約3?4キロ地点に日本名水百選にも選ばれた清水の滝があります。近くにはこの水を利用して鯉の養殖が行われ鯉料理の専門店や旅館が存在します。こういう水を利用しているからなの...
沖縄県の鍾乳洞の多さは日本一で、「石垣島鍾乳洞」は、日本最南端の観光鍾乳洞です。もともとは「竜宮城鍾乳洞」とよばれ、正式学名はマリヤイザー(マリアイザー)と名付けられています。洞窟内には、シャコ貝などの化石も見られ、かつて海底であったことが推測されます。石垣島の地質は、石灰岩できているところが多く、島内だけで大小19ケ所の鍾乳洞が存在します...
ここは日本最西端の地、与那国島です。以前行ったという人から写真をもらっての投稿です。水の色が違いますねぇ。ここ東崎展望台は最西端の地とは逆方向で、綺麗な日の出が見れるということで有名なところです。おまけに与那国町の天然記念物の馬も写っています。
日本最南端の有人島です。以前会社の同僚が夏に沖縄県の波照間島に行ってきた写真です。子供を連れて行ったのですが、何もない所ながらすごく喜んでいたとの事。※【波照間島】「はてるまじま」と読みます。日本最南端の有人島・波照間島(はてるまじま)。ここは周囲15キロ程の小さな島。波照間の島名は、「さい果てのウルマ(サンゴ礁)の島」に由来している。交通...