明石駅前観光と全国宿特集
(現在、 208 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
- 明石駅前観光 (42)
- 明石焼き店舗 (28)
- 明石大橋周辺観光 (21)
- 憧れの温泉宿集 (64)
- 東京ディズニーリゾート周辺宿特集 (39)
- もう一度泊まってみたいと思う宿特集 (14)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
明石神社から西に降りてすぐの所に本当に小さな公園があります。この公園周辺で古墳時代(弥生時代)の土器が見つかったとされています。今も昔も変わらず南向きの台地は暮らしやすい場所だということを物語っています。
明石城は他の城のような天守閣がありませんでした。それに代わるものに天守台というものがあり、その跡地が明石公園内にあります。ここに建物があったのかどうかは定かではありませんが、目の前にある坤櫓が邪魔して景色が半減されてしまいます。この天守台は城の西に設置されているので西の方角はよく見えます。これは推測ですが、江戸時代に建てられた城というこ...
河口湖の近くに位置し、周辺はショッピングセンター、飲食店があり普通に都会です。温泉なども周りにあり立地条件は良いと思います。また、清掃なども行き届いていて快適です。ただ、宿泊者は日本人より外国人が多いのは否めません。でも、ここに宿泊する外国人って意外と日本好きな人が多いようです。詳細
電話番号:0555-83-5556
郵便番号:401-0301
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713-108
ここへは地元の人に教えてもらって日帰りで行きました。宿泊料金は高額となりますがあまりにも湯が神秘的だったのでもう一度宿泊で行って浸かってみたい湯です。ただ、交通の便が悪くこの先は行き止まりのようです。まさに秘湯というのにふさわしくカップルでゆっくりするのにお勧めの場所ですね。詳細
電話番号:0556-48-2711
FAX番号:0556-48-2770
郵便番号:409-2701
住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
明石城跡は一番上には、本丸、二ノ丸、東ノ丸があり、もともと天守閣はなく、明石城の四隅に櫓(やぐら)があったとされるのは本丸の跡です。現在は国の重要文化財に指定されている南東の巽櫓(たつみやぐら)と、南西の坤櫓(ひつじさるやぐら)の二つの櫓があり、明石城の象徴となっています。1618年この明石城建設にあたったのは有名な剣豪宮本武蔵とされています。
明石港の旧灯台は、1657年(明暦3年)に明石藩主 松平忠国によって船人の目標とする灯明代として造られたといわれています。明治以前の航路標識年表によれば、近畿で4番目に造られた灯台となります。名称は旧波門崎燈籠堂(きゅうはとさきとうろうどう)で設置年代は日本で2番目に古く、石造りでは一番古いものとされています。意外と貴重なものなのです。...