Total:170


今朝、晴れているのに急に停電が起きました。ある区画だけ停電し、その中に入っていたようです。外に出てしばらくすると送電線の工事車がサイレンを鳴らしやってきてすぐに停電復旧作業に取り掛かっていました。なかなか素早い取り掛かりです。作業途中で住民の人がカラスが送電線の上で死んでいるのを見つけ、通報していました。これが原因かも知れません。取り除いた後復旧しました。よく送電線に止まっているカラスを見ますがこういうこともあるのですね。
作業を遠巻きに見ていると近所の外国人らしき子供連れの人が通りがかり、「この辺りは皆停電しているのですか?」と聞かれ、そうですよと答えると「電気代の支払いをしていなくて止められたのかと思った」と笑ってしまいましたが、ひょっとして外国ではそういうことがあるのでしょうかねぇ。
作業を遠巻きに見ていると近所の外国人らしき子供連れの人が通りがかり、「この辺りは皆停電しているのですか?」と聞かれ、そうですよと答えると「電気代の支払いをしていなくて止められたのかと思った」と笑ってしまいましたが、ひょっとして外国ではそういうことがあるのでしょうかねぇ。


先日、ハーレーのオイル交換を依頼され専門の店舗まで行ってきました。このハーレーは車体が大きく取り回しが難しくて、以前、いきなりの坂道発進で立ちごけしたことがあります。ZZR1100も小型に感じる車体です。
さて、オイル交換ってすぐにできるのかと思いきや約1時間半程度でした。というのも日本の殆どのバイクはミッション部分とエンジン部分は同じオイルなので1つのオイルで済みますが、この車両は別々のオイルらしく、エンジンオイルは鉱物油を使うそうです。従って、劣化も早く交換も早くなります。
ハーレーは元々高級車というイメージがありますが、オイル1つをとっても費用が半端ではありませんね。
しかし、エンジン音も車体も大きいわりに燃費が良いのには驚きます。
さて、オイル交換ってすぐにできるのかと思いきや約1時間半程度でした。というのも日本の殆どのバイクはミッション部分とエンジン部分は同じオイルなので1つのオイルで済みますが、この車両は別々のオイルらしく、エンジンオイルは鉱物油を使うそうです。従って、劣化も早く交換も早くなります。
ハーレーは元々高級車というイメージがありますが、オイル1つをとっても費用が半端ではありませんね。
しかし、エンジン音も車体も大きいわりに燃費が良いのには驚きます。


ZZR1100のオイル交換をしようとオイルを探しているとMA基準の安いオイルを発見、購入しようかと思ったのですが、待てよ、これって使ったことがあるような、、、と以前の記事を調べてみるとGPZ1000RXに乗っていた時に使い、最初は全く違和感がなかったものの1か月ほどするとなんとなく肌感覚でスムーズさがなくなったような気がしたとの記事が掲載されていました。
記事は十数年前のことなので品質も改善されているかも知れません。因みに品質保証者が住鉱潤滑剤株式会社から日本オイルサービス株式会社に変更されています。日本製です。
小型バイクならいざ知らずやはり大型バイクには合わないかも知れないと思い断念しました。
記事は十数年前のことなので品質も改善されているかも知れません。因みに品質保証者が住鉱潤滑剤株式会社から日本オイルサービス株式会社に変更されています。日本製です。
小型バイクならいざ知らずやはり大型バイクには合わないかも知れないと思い断念しました。


たまたま明石公園で作られていたものです。最近よく見かけるものでは調べてみると「はなちょうず」というのです。これも1つの芸術ですね。


クリスマスイルミネーションでLED電球が点灯しない場合、修理方法については殆どが断線によるものという前提で記述されています。これはLED電球は機能が低下し暗くなるということはあっても普通の豆球のように急に切れることはないからです。
しかし、どうしてもLED電球の点検をしたい場合、写真のように銅線に針を差し、テレビのリモコンの乾電池部分を利用しプラス、マイナスの電極に気を付けて点検することができます。ただし、その穴から空気が入り銅線が錆びてしまうことも考えられるので穴を開けた後、何らかの処理をする事が望ましいと思われます。
しかし、どうしてもLED電球の点検をしたい場合、写真のように銅線に針を差し、テレビのリモコンの乾電池部分を利用しプラス、マイナスの電極に気を付けて点検することができます。ただし、その穴から空気が入り銅線が錆びてしまうことも考えられるので穴を開けた後、何らかの処理をする事が望ましいと思われます。
1 番~ 10 番を表示 (全 170 枚)