ソロツーリング記録
(495 件)
いままでにソロツーリングとして行った場所の記事をカテゴリーとして地方別、コース別に分けて掲載しています。これからソロツーリングする際の参考にどうぞ利用ください。また、ソロツアラーの人達の記事投稿もお待ちしています。
上のカテゴリへ地図表示記事を書く
'20 能登半島ツーリング (37)
'20 徳島、高知ツーリング (14)
'19 四万十、室戸ツーリング (20)
'18 四国四万十ツーリング (10)
'17 四国ちょっとリベンジツーリング (17)
'17 南紀ツーリング (24)
'16 中国、九州、四国ツーリング (57)
'16 熊本ボランティアツーリング (19)
'15 萩、尾道ツーリング (47)
'15 長崎ツーリング (28)
'14,'05広島と酒祭りツーリング (10)
'14,'06 高千穂ツーリング (18)
'13 鹿児島ツーリング (20)
'12 ,'13 富士河口湖ツーリング (31)
'10 京都伊根ツーリング (5)
'09 諏訪湖ツーリング (21)
'08 山形東根ツーリング (8)
'06 霧島周辺ツーリング (6)
北海道ツーリング (20)
東北ツーリング (18)
関東ツーリング (4)
中部ツーリング (84)
近畿ツーリング (73)
中国ツーリング (76)
四国ツーリング (86)
九州ツーリング (130)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
輪島の塩と同様、揚げ浜式製塩法です。この辺りは昔から塩の生産地です。中には塩の資料館があったので入館してみました。昭和30年代の実際に塩を作っている作業風景のビデオが放映されています。作業道具、海外の岩塩、実際の塩田などが展示されています。ビデオでは海の水を汲むのにも2つの大きな桶を担いで作業にあたり、家族総出で作業を行う姿に時代を感じます...
奥能登にある落差30mの断崖から直接海へ落ちる珍しい滝です。近くに行くと結構迫力があります。冬の風の強いときには吹き上がることもあるようです。ここから海周りで遊歩道が設置されていますが、通行止めになっています。よく見るとデカい岩が遊歩道に上から落ちています。
曽々木海岸にある穴が開いた岩があります。この穴を窓と考えて窓岩と名付けられたようです。ちょっと輪島寄りの駐車場から見たほうがインパクトがあるようにも思います。ここ窓岩ポケットパークには能登平家の里という看板が設置されています。平時忠「能登平家物語」と題し、源氏との戦いに敗れここへ流刑された平時忠がここ奥能登ではあたたかく迎え入れられたと...
朝市から宿に戻るまでに足湯があったのでちょっと使って帰ることにしました。ちゃんと屋根がついてゆっくりと足を浸けることが出ます。また飲湯が出ていたのでちょっとだけ飲んでみましたけどやっぱり温泉の味でしたね。因みに、朝市からGUESTHOUSE UMENOYAへ戻るには神社の境内を通ると近道でした。
輪島の朝市は全国でも有名だと思います。私も朝8時から行ってみました。朝市さかばというところが朝7時半から開いているということで能登丼とふぐの串さしを注文し食べました。美味しいと思います。東からの入り口付近に芋菓子と地酒の店があり土産はここで買うことにしました。次の日も同じように行って見た所、朝市をしていたので、ここは毎日しているようです。ち...
輪島ではここを拠点として3日間宿泊し周辺のソロツーリングです。ちょっとしたにわか雨には合いましたが幸いにも3日間天候に恵まれ良いツーリングとなりました。2日目は東側、3日目は西側と南側でいずれも200㎞程度の走行です。さて、この宿に宿泊するにあたり、輪島観光協会から申し込めば20%の割引というキャンペーンとGOTOキャンペーンの適用で、3日間ドミトリ...
千枚田へ行ったついでに、この輪島塩の塩田にも立ち寄ってみました。ここも含め奥能登辺りは塩づくりのメッカだったようです。砂に海水を撒き天日干しし塩が浮き出た砂を一か所に集め上から海水を入れ濾した海水を大鍋で炊いて水分を抜けば塩ができる仕組みです。揚げ浜式製塩というようです。昔ながらの作業道具なども展示されています。