消費税減税案のきっかけはなにか。
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2025/4/27 9:33 | 最終変更
タツ
投稿数: 2481

頑なに消費税減税に反対していた政府が180度転換し、食品の消費税減税案が浮上しています。現状、他の各党も殆ど同じような主張をしています。国民にとっては有難いことですが0%にするなら消費税というもの自体の政策が間違っていたことを認めたことになります。もっとも不思議なのはなにがきっかけで180度違う主張をするようになったのかということです。
考えられることは
・選挙が近いので国民の気を惹くためだけの政策案として公約として出した。
・4月16日トランプ大統領と赤沢経済再生相の会談で間接的に消費税の話があった。
などが考えられます。
日本の消費税とアメリカの関税とどういう関係があるのかということを考えていると次のような記事がありました。分かりやすかったのでリンクいたします。
引用:つまりアメリカ向けの輸出品は消費税分が免除され日本よりも安く購入(ダンピング??)できることになります。これを指摘された可能性もありアメリカの関税には日本の消費税制度との関係があるとも考えられます。
それにしても、一般国民が消費税増税で苦しむ中、輸出中心の大企業は消費税が上がれば上がるほど大きな還付金を受けることができる制度というものはなかなか納得できるものではありません。大企業から支援を受けている代議士は消費税減税には大反対するでしょうねぇ。
また、庶民感覚で言えば、仮に食品を消費税0%にした場合、コンビニなどで食品を買ってその場で設置された机で食べる場合消費税が上乗せされるのかどうかということがとても気になります。いずれにせよ非常に不合理な税制であることには間違いがありません。
考えられることは
・選挙が近いので国民の気を惹くためだけの政策案として公約として出した。
・4月16日トランプ大統領と赤沢経済再生相の会談で間接的に消費税の話があった。
などが考えられます。
日本の消費税とアメリカの関税とどういう関係があるのかということを考えていると次のような記事がありました。分かりやすかったのでリンクいたします。
引用:
22年度 トヨタなど輸出大企業20社に消費税還付1.9兆円 2023年11月27日 https://www.zenshoren.or.jp/2023/11/27/post-29301
インボイスで輸出還付金を正当化
トヨタ自動車など輸出大企業20社が国から還付された消費税還付金額が1兆9千億円に達することが分かりました。元静岡大学教授の湖東京至税理士が、2022年4月~23年3月期(一部22年1月~12月期)の決算に基づき、各企業の輸出割合などを推計して算出しました。湖東税理士は、「輸出還付金を正当化するためにインボイス(適格請求書)が導入された」と告発します。
それにしても、一般国民が消費税増税で苦しむ中、輸出中心の大企業は消費税が上がれば上がるほど大きな還付金を受けることができる制度というものはなかなか納得できるものではありません。大企業から支援を受けている代議士は消費税減税には大反対するでしょうねぇ。
また、庶民感覚で言えば、仮に食品を消費税0%にした場合、コンビニなどで食品を買ってその場で設置された机で食べる場合消費税が上乗せされるのかどうかということがとても気になります。いずれにせよ非常に不合理な税制であることには間違いがありません。
投票数:3
平均点:3.33
投稿ツリー
-
消費税減税案のきっかけはなにか。 (タツ, 2025/4/27 9:33)