現在の中国についての考察

このトピックの投稿一覧へ

なし 現在の中国についての考察

msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1
depth:
8
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025/7/8 13:05 | 最終変更
タツ  管理人   投稿数: 2503
中国は独裁、共産主義国で日本は民主主義国家と全く違うことは誰もが認識していることだと思います。中国は経済的な結びつきはあるものの、日本に比べて軍事力も大きく違い、その軍事力の一環として日本にミサイルを向けていることなど考慮すれば友好国ではありません。もし、軍事力の弱い日本が、国民の意志に反し中国の政権下になったとしたら具体的にどうなるのか想像してみました。

共産主義思想の一面には、平等、公平ということがありますが、中国人の平均年収は都市部の平均でホワイトカラーが平均175万円程度、北京で320万円程度で、中国国民の50%が年収18万円程度にとどまる可能性があるという報道もあります。ただ、現実として裕福な中国人は日本の不動産を買いまくっていることを見ればかなりの格差があることが分かります。平等という面では全く履行されていないことが分かります。これが現実なのです。

また、政権批判は取り締まられ一般市民の政権批判できなくなり、人権も無くなるでしょう。情報も統制され誤った認識を持たざるを得なくなります。中国の大都市を見た日本人の中には中国は素晴らしいと言い放った人もいますが、現実を見るべきだと思います。

さて、現実の中国には次のような問題があると考えられます。
環境に対する意識の欠如
・中国の放射能汚染について
以前福島の原発処理水を海洋に放出した際に中国は魚が汚染されているとして輸入を停止しました。市民は政府の過剰な広報により放射能汚染を心配しガイガーカウンターを購入し身辺を測定し始めました。すると日本の魚より自分の家の中が一番高い数値を示したことが報じられていました。
引用:
上海の自宅で放射線量を測定したら東京の976倍に!?―台湾メディア Record China 2023年8月29日(火) 17時0分 https://www.recordchina.co.jp/b919625-s25-c30-d0052.html
日本が24日、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を開始したことが中国の強烈な反発を招き、中国各地では不安を感じた人々が塩を買い占める現象も発生している。そうした中、中国のあるネットユーザーが先日、「ガイガーカウンター(放射線測定器)で自宅を測定してみたところ、数値は福島の3.0マイクロシーベルトよりもひどく、最高で9.7マイクロシーベルトになった。本当に驚いた。中国中央テレビ(CCTV)のニュースによると東京の数値は0.01マイクロシーベルト。うちは東京の976倍になる」とし、「カウンターは半年前に購入したが、まさか自宅で(数値が)爆発すると思わなかった。もう頭が痛い」とつづった。投稿された場所は上海だった。
カナダのヨーク大学の沈栄欽准教授は「中国国民は放射能汚染された物を避けるためにガイガーカウンターを購入して水産品を検査しているが、多くは汚染を発見できなかった」と指摘。その上で、「中国の建材には広く基準値を超える放射性物質が含まれるという問題が存在し、このことは多くの中国国民を非常に驚かせている。各都市が相次いで検査を行っているが、初歩的には中国の建築物の放射能汚染状況はおそらく珍しいことではないと示された。人々は不動産業者に不満を言い始め、中には政府当局との癒着を疑う人もいる」と説明した。

この後、ガイガーカウンターの販売が停止されました。これをただのニュースと考える人は多いと思いますが、その高い数値の放射線はどこから発生しているのでしょうか。まず家の中と考えれば住宅材料に含まれていると想像されます。つまり、鉄、木材、コンクリートに含まれている可能性が高いのではないでしょうか。思わず安価な中国の木材は大丈夫なのかと思ってしまいました。

その原因として考えられるのは
1.以前水爆実験をした際の影響が残っている
2.原子力発電の管理が杜撰で放射能漏れが発生している 以前フランスから技術者が派遣されていたことがありますが、深刻度についての発表はありませんでした。
3.レアアースの鉱石の多くには放射性物質が含まれており、杜撰な発掘により放射能漏れが発生している
などが考えられます。

これらのことを総合的に考えれば、放射能汚染の危険性は日本の魚などではなく、中国国内での放射能汚染を含む杜撰な管理による環境汚染にあると考えるほうが腑に落ちます。さらには本当に世界の海を汚染しているのは中国だと考えられます。

・有毒廃棄物の流入について
海外で中国企業により有毒廃棄物が川に流れるという事故が発生しています。中国国内でも事故があったとしても不思議ではありません。そのような情報自体は中国国内では規制されていることも十分に考えられるでしょう。
引用:
中国企業が所有するザンビアの銅鉱山から「有毒」廃棄物が下流に…映像が物語る「死の川」の惨状 2025年3月23日(日) 13:10配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52f3dc0a98d20c325a69b4ccbc34a767495add86
<中国がザンビアに所有する銅鉱山は環境規制違反が指摘されていたが、廃棄物を貯めたダムが決壊したことにより100キロ下流にまで国民生活に深刻な影響が出ている>
中国企業がザンビアに所有する銅鉱山から流出した酸が、付近の河川を汚染し、「壊滅的な結果」をもたらしている。現地で撮影された映像からは、有毒な成分を含む大量の水がダムから流出し、河川がまさに「死の川」の様相を呈している有様を見て取ることができる。

・重金属の汚染状況について
引用:
AI による概要(中国 重金属汚染で検索)
中国では、急速な工業化と都市化の影響で、重金属による土壌汚染が深刻な問題となっています。特に、鉱山や工場からの排水が原因で、長江デルタや珠江デルタなどの地域で汚染が目立ちます。重金属汚染は、食料生産への影響や人体への健康被害を引き起こすため、中国政府は対策を強化していますが、汚染の広範囲さと対策の遅れが課題となっています.

汚染物質を処理せずそのまま川に流せば、その水で作られた米、農作物に信頼性はありません。また、中国政府が深刻な環境汚染状況を公表することはありません。これが中国の農作物に信用性がない大きな理由です。

債務不履行の現状
さて、今まで大きな経済成長を続けてきた中国ですが、不動産業者の倒産により債務不履行に陥っている状態が続いています。
引用:
「習近平氏ですら打つ手なし」中国の不動産バブル崩壊が避けられない"これだけの理由" 2022/01/25 17:00 https://news.livedoor.com/article/detail/21567223/
中国経済はこれからも拡大を続けるのか。元みずほ証券シニアエグゼクティブの土屋剛俊さんは「不動産大手・恒大集団の経営危機は、不動産バブル崩壊の予兆だ。中国政府がこれまで延々と続けてきた『GDP成長率の維持政策』も、同時に破綻の危機にある」という――。
また、電気自動車に関しても次のような記事があります。
引用:
中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か 2025.6.14 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88907
中国のEV業界がバブル崩壊の危機に直面しているという。かねてから指摘されていた中国EVなど新エネルギー車のトップブランドBYDの「隠れ債務」問題がいよいよ表面化してきたからだ。今後の習近平政権のEV・新エネ車産業政策のかじ取りによっては、2021年の民営不動産最大手・恒大集団のデフォルト(債務不履行)から始まった不動産業界の崩壊に似たような形でEV産業の崩壊が起きる可能性がある。
BYDの債務問題について話を戻せば、今年1月20日付の米ブルームバーグの報道で、サプライヤーへの支払いを遅らせることによる債務隠しがあり、実質的な純債務は※3230億元(約450億ドル、2024年6月末時点)に上ることが暴露されたことで広く知られるようになった。※6.6兆円

さらに
引用:
中国BYD、200万円台の軽自動車EVを日本で販売へ 2026年後半の予定 2025/6/18 https://www.sankei.com/article/20250618-IZR4DSBQKJOU5LZLJBQAFJ4OHM/
中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)は18日までに、200万円台の価格を想定する軽自動車EVを日本国内で2026年後半に発売予定だと明らかにした。乗用車事業を手がける日本法人のBYDオートジャパン(横浜市)の東福寺厚樹社長が共同通信のインタビューで語った。

これらの記事は中国の基幹産業である、不動産、電気自動車などが債務不履行になり経済が立ち行かなくなることを意味しています。政府が次々と債務不履行になる企業の肩代わりすることはできないでしょう。まずはお金のある所から吸い上げ、最終的には一般庶民の負担となると思われます。恐らく先を読んだ中国人は資産を暗号資産などを使い海外に移すか隠すかすることでしょう。いま中国人が日本の土地を買っていますがそれもできなくなる可能性はあります。さらにこの状態が続けば、軍事費、海外への資金援助なども減り、影響力は弱まり、援助の代償として海外の港などを乗っ取ることもできなくなるでしょう。

合成麻薬フェンタニルの問題
記事の時系列を見ると
2019年11月
合成麻薬「フェンタニル」の過剰摂取で多数の死者が出ており、アメリカ政府(トランプ大統領)は中国が流通抑制に十分対応していないと以前から批判していたことから中国はアメリカにフェンタニルを密輸した罪で3人に有罪判決を下した。しかし、中国はフェンタニルがアメリカに渡る違法な主要流通源ではないと主張
2023年6月
アメリカが中国の原料製造企業4社と中国人8人を起訴したと発表。米当局が合成麻薬「フェンタニル」の原料を製造する中国企業を訴追。中国政府はこれに反発。
2023年11月
米中首脳会談の後、中国で麻薬対策を担う国家禁毒委員会弁公室が国内企業に合成麻薬「フェンタニル」の生産に関与すれば法的措置をとると警告する通達を出す
2025年6月
合成麻薬「フェンタニル」は中国企業が原料を製造し、中国組織が日本を拠点にアメリカに流通させていたことが判明
(※この時系列を見ればバイデン政権は合成麻薬「フェンタニル」に無関心だったかもしれません)

・中国政府の思惑
そもそも中国は薬物については非常に厳しい法律を定めています。また、中国企業は中国共産党配下の企業であり、中国共産党の許可なしには運営できないはずです。それにも関わらず、2019年11月に発覚後したあとも中国はこの合成麻薬「フェンタニル」に関与し、取り締まるどころか容認してきたことになります。その背景として中国は、2020年の武漢肺炎(新型コロナウイルス)での対応に大失敗し、中国の基幹産業が疲弊し、結果的には債務不履行となり経済が立ち行かなくなったということが考えられます。つまり、中国の資金繰りの1つとしてこの薬物の原料生産を容認したとも考えられます。しかも、このことはアメリカを疲弊するための1つの手段だからです。

・日本政府の危機感の欠落
この合成麻薬「フェンタニル」のアメリカへの流通に日本が拠点になっているという状況を鑑みれば、日本は中国に加担していると見られても仕方のないことだと考えられます。現在、アメリカとの関税交渉が行われていますが、この関税に大きく影響するばかりではなく、このことはアメリカだけでなく国際的な信用を失墜させることにもなりかねません。今の日本政府がその危機感を持っていないという事実には驚かされます。

将来的に日本がどこの国にも影響されず本当の意味で正式に独立するか、他国の影響を受けアメリカの一部となるか、中国の一部となるかは分かりませんが、少なくとも今のところ中国の一部となることは避けられそうな気がします。
投票数:0 平均点:0.00

投稿ツリー


     条件検索へ

旅と気ままなフォーラム最新投稿

欲しい商品が必ず見つかるメジャーなネットショップ

ログイン

オンライン状況

16 人のユーザが現在オンラインです。 - 3 人のユーザが 旅と気ままなフォーラム を参照しています。.

登録ユーザ 0 ゲスト 16

Facebookリンク表示

検索

アクセスカウンタ

今日 : 583
昨日 : 1057
総計 : 1991087