風力発電は儲かる?

このトピックの投稿一覧へ

なし 風力発電は儲かる?

msg# 1.1.1.1.2.1.1.1
depth:
7
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025/8/23 13:42
タツ  管理人   投稿数: 2512
風力発電はどれだけ儲かるかという事例を上げたこのような記事がありました。興味深いので読んでみました。
引用:
風力発電に定期的なメンテナンスは必要? 維持費はいくらかかるのか 最終更新日丨2025/05/01 https://www.tainavi-pp.com/investment/wind/53/
2.5 風力発電の20年間の儲け
なお、電気の買取の期間は20年間であるため、この期間のトータルの儲けは、3,400万円に17年を掛けたものに6,900万円に3年を掛けたものをプラスすると7.8億円になります。
このため、風力発電を作るためのイニシャルコスト(初期費用)6億円によって、計算上では、20年間での儲けは7.8億円になり、投資した額に対して130%の儲けになります。

撤去費用を含めれば儲けはない
無論、これは順調に発電が行われた結果ということです。なんらかのトラブルがあればある程度マイナスになるでしょう。さらに、ここには重要な撤去費用が含まれていません。風力発電の撤去費用は2億円とも言われています。年数を重ねればさらに高くなることでしょう。これらを加味すれば儲けはありません。それとも撤去は国あるいは地方自治体が行うのでしょうか。

再エネは生態系を破壊する
日本では、山の上に設置される日本の風力発電、太陽光発電が目につきます。このことは人的な被害(羽の落下、低周波被害)も含め自然を破壊しているとしか言いようがありません。最近、町での熊の出没が多く報道されています。風力発電の低周波は人によって健康被害を受ける事があります。熊に影響がある可能性も否定できません。太陽光発電設置により餌場を失い、風力発電の低周波により住処の移動を強いられ生態系が変わったとも考えられます。

熊の処分を主張する前に
日本は古の時代から自然との共生を大切にしています。しかしながら、現状、利権目的で山の上に発電設備を設置することで自然を破壊し生態系を変えてしまったのではないでしょうか。熊を殺せ、あるいは熊を殺すなと主張する前に、まずは熊の縄張りを元に戻せと主張することが先決ではないでしょうか。

再エネ政策は愚策
再エネ事業というものはこのように自然を破壊もさることながら、事業者だけが利益を享受し、その利益の負担は再エネ賦課金と称する税金で国民から徴収し、さらに撤去費用まで国民負担というのであれば、如何に再エネ事業政策が愚策かということがわかると思います。しかも地球温暖化の貢献には全く結びつきません。

日本の価値観を尊重すべき
欧米の価値観、利権に左右されず、日本の価値観で政策を進めることが政府の責任ではないでしょうか。残念ながら、この現状をもってしても今の政府ではこの政策がすぐには見直されることはないでしょう。
投票数:0 平均点:0.00

投稿ツリー


     条件検索へ

旅と気ままなフォーラム最新投稿

欲しい商品が必ず見つかるメジャーなネットショップ

ログイン

オンライン状況

14 人のユーザが現在オンラインです。 - 3 人のユーザが 旅と気ままなフォーラム を参照しています。.

登録ユーザ 0 ゲスト 14

Facebookリンク表示

検索

アクセスカウンタ

今日 : 752
昨日 : 772
総計 : 2035874